公演情報詳細
壽新春大歌舞伎 | 市川右近改め | |
三代目 市川右團次 襲名披露 | ||
二代目 市川右近 初舞台 |
当公演は終了いたしました。
2017年1月3日(火)~27日(金)
劇場:新橋演舞場
料金(税込)
- 一等席18,000円
- 二等A席10,000円
- 二等B席6,500円
- 三階A席6,500円
- 三階B席3,000円
- 桟敷席20,000円
- 三代目市川右團次襲名披露で賑わう新橋演舞場「壽新春大歌舞伎」
- イヤホンガイド「三代目右團次 二代目右近 襲名記念インタビュー放送」のお知らせ
- 三代目市川右團次襲名披露の特別ポスター公開
- 歌舞伎史上初「丸の内お練り」で三代目市川右團次襲名披露
- 市川右近「歌舞伎夜話」で語った右團次襲名直前の心
- 13日、三代目右團次襲名披露「丸の内お練り」のお知らせ
- 市川右近が語る「壽新春大歌舞伎」と襲名披露
- 市川右近から三代目右團次へ、博多座千穐楽にて右近へサプライズ
- 新橋演舞場「イベント託児サービス」1月分は18日受付開始
- 市川右近、三代目市川右團次襲名披露を発表
演目と配役
昼の部
近松門左衛門 作
戸部銀作 脚本・演出
奈河彰輔 脚本・演出
市川猿翁 脚本・演出
石川耕士 補綴・演出
三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 雙生隅田川(ふたごすみだがわ)
市川猿之助
市川右團次 宙乗り相勤め申し候
市川右 近
猿島惣太後に七郎天狗/奴軍介 班女御前 大江匡房 淡路前司兼成 小布施主税 次郎坊天狗 梅若丸/松若丸 局 長尾 勘解由兵衛景逸 惣太女房 唐糸 吉田少将行房 県権正武国 | 右近改め右團次 猿之助 中車 男女蔵 米吉 廣松 初舞台右近 笑三郎 猿弥 笑也 門之助 海老蔵 |
夜の部
一、源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
義賢最期
木曽先生義賢 矢走兵内 小万 待宵姫 九郎助 葵御前 下部折平実は多田蔵人 | 海老蔵 猿弥 笑三郎 米吉 市蔵 右之助 中車 |
二、三代目市川右團次襲名披露 口上(こうじょう)
右近改め右團次 幹部俳優出演 |
河竹黙阿弥 作
松岡 亮 補綴
三、錣引(しころびき)
摂州摩耶山の場
順礼七兵衛実は悪七兵衛景清 三位中将重衡 伏屋姫 木鼠次段太 平経盛 天上寺住持 虚無僧次郎蔵実は三保谷四郎 | 右近改め右團次 友右衛門 米吉 九團次 寿猿 家橘 梅玉 |
木村富子 作
四、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
老女岩手実は安達原の鬼女 山伏大和坊 強力太郎吾 山伏讃岐坊 阿闍梨祐慶 | 猿之助 門之助 猿弥 中車 右近改め右團次 |
みどころ
昼の部
通し狂言 雙生隅田川(ふたごすみだがわ)
双子とその母、旧臣の悲劇を描いた大スペクタル絵巻
吉田の少将行房は比良が嶽の次郎坊天狗の恨みをかい、我が子の松若丸を天狗にさらわれ、自身も殺されてしまいます。
松若丸の双子の兄弟梅若丸は、吉田家の横領を企む勘解由兵衛景逸たちにそそのかされ、朝廷よりお預かりの「鯉魚の一軸」の絵の鯉に目を描き入れたため、鯉は絵から抜け出し梅若丸は出奔、心労が重なった少将の妻班女御前は狂乱してしまいました。
吉田の家来だった淡路の七郎は、使いこんだ主家の金一万両をつぐなうため猿島惣太と名のって人買い業を続け、あと10両までこぎつけたところで、都生まれの稚児を折檻して殺してしまいます。その稚児が若君の梅若丸と知った惣太は非を悔い、天井を突くと家中に貯めた小判が降りしきるなか壮絶な最期を遂げ、その一念によって天狗となります。
我が子を求めて隅田川のほとりへさまよい来た班女御前は、惣太の女房唐糸から梅若丸の死を聞き、川に身を投げようとしますが、松若丸に再会して正気を取り戻します。お家再興のため、七郎天狗となった惣太に送られて、班女御前と松若丸は都へ向かって宙を飛んで行くのでした。
“三人宙乗り”や本水の中での大立廻り“鯉つかみ”の場などスペクタクルにあふれた大作です。新右團次は猿島惣太後に七郎天狗、奴軍介に挑み、右團次の子息、二代目市川右近が松若丸、梅若丸の二役で初舞台を踏む舞台にご期待ください。
夜の部
一、源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
迫力の立廻りで見せる義太夫狂言の名作
平家全盛の時代。敗死した源義朝の弟で平家方に味方した木曽義賢は病で館に引き籠っていました。そこへやってきた百姓九郎助は、娘の小万の夫である奴折平の暇乞いを願い出ます。しかし、今では娘の待宵姫と恋仲となっている折平を源氏の武将多田蔵人と見抜いていた義賢は、源氏再興の志を明かします。そこへ、平清盛の使者が源氏の御旗で ある白旗の詮議にあらわれ…。
義賢が魅せる迫力あふれる立廻りがみどころの義太夫狂言の名作をお楽しみください。
二、三代目市川右團次襲名披露 口上(こうじょう)
新“右團次”誕生を寿ぐ一幕
裃姿の俳優が揃って並び、三代目市川右團次襲名披露のご挨拶を申し上げる華やかな一幕です。
三、錣引(しころびき)
二人の英雄の力比べを描いた、様式美あふれる作品
時は源平合戦の時代。霊験あらたかな摂州摩耶山へ、平家の人々が戦勝祈願と帝の病気平癒の祈念のために、一門の重宝を持参してやって来ます。ところが、源氏の侍がこれを盗み取ろうとして、宝は谷底へ落ちてしまいます。その谷底では、順礼の七兵衛と虚無僧の次郎蔵が身の上話を語りあっていますが、実はこの七兵衛こそ平家の勇将悪七兵衛景清で、次郎蔵は源氏のなかでもそれと知られた武将三保谷四郎国俊でした。そして正体を明かした二人は、一騎打ちを始め、その力を競いあいます。
源平の合戦のなかでも名高い、錣引の逸話を題材とした、様式美にあふれた一幕を新右團次が襲名披露狂言として演じます。
四、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
猿翁十種の一つである人気の舞踊劇
芒が生い茂る奥州安達原を行く、諸国行脚中の阿闍梨祐慶一行。岩手という老女の家に一夜の宿を請うことに。一行をもてなす岩手は、糸繰り唄を唄いながら、自らの不幸な身の上を語り始めます。しかし、祐慶の言葉に心が救われた岩手は、一行に奥の閨を決して見てはならないと固く禁じ、山へ薪を取りに出かけます。ところが、強力が一間を覗いて しまい…。
古典性と近代性が融合した舞踊劇で、鬼女の恐ろしさと人間性を深く描き出しています。
続きを読む