公演情報詳細

公演情報一括印刷

團菊祭五月大歌舞伎

料金(税込)

  • 1等席18,000円
  • 2等席14,000円
  • 3階A席6,000円
  • 3階B席4,000円
  • 1階桟敷席20,000円

上演時間

  • 鵺退治

  • 幕間 15分
  • 菅原伝授手習鑑
    寺子屋

  • 幕間 35分
  • 花街模様薊色縫
    十六夜清心

  • 幕間 15分
  • 楼門五三桐

  • 勢獅子音羽花籠

  • 幕間 25分
  • 三人吉三巴白浪

  • 幕間 30分
  • 時今也桔梗旗揚

  • 幕間 15分
  • 男女道成寺

※5月2日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります。

演目と配役

昼の部

福地桜痴 作


今井豊茂 補綴

一、鵺退治(ぬえたいじ)
源頼政
猪の早太
巫女梓
九条関白
菖蒲の前

又五郎
歌女之丞
錦之助

菅原伝授手習鑑

二、寺子屋(てらこや)
松王丸
千代
戸浪
涎くり与太郎
春藤玄蕃
百姓吾作
園生の前
武部源蔵
海老蔵
菊之助




右之助

河竹黙阿弥 作

花街模様薊色縫

三、十六夜清心(いざよいせいしん)

浄瑠璃「梅柳中宵月」

清心
十六夜
恋塚求女
船頭三次
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛


菊之助


亀三郎
左團次
四、楼門五三桐(さんもんごさんのきり)
石川五右衛門
右忠太
左忠太
真柴久吉
吉右衛門
又五郎
錦之助
菊五郎

夜の部

一、勢獅子音羽花籠(きおいじしおとわのはなかご)



寺嶋和史 初お目見得

鳶頭
鳶頭


  

  
鳶頭
鳶頭
鳶頭
茶屋女房
茶屋女房
鳶頭
鳶の者
鳶の者
鳶の者
芸者
鳶の者
鳶の者
芸者
芸者
鳶頭
鳶頭
芸者
芸者
芸者
世話人
世話人
鳶頭
菊五郎
吉右衛門
菊之助
初お目見得

寺嶋和史
(菊之助長男)

  


海老蔵

萬次郎
調
権十郎
亀三郎
寿


萬太郎
巳之助
尾上右近
種之助
錦之助
又五郎
雀右衛門


彦三郎
左團次

河竹黙阿弥 作

二、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)

大川端庚申塚の場

お嬢吉三
お坊吉三
夜鷹おとせ
和尚吉三
菊之助
海老蔵
尾上右近

鶴屋南北 作

三、時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)

本能寺馬盥の場

愛宕山連歌の場

武智光秀
小田春永
四王天但馬守
桔梗
森蘭丸
森力丸
連歌師丈巴
園生の局
矢代條介
安田作兵衛
皐月


寿

萬太郎
巳之助
橘太郎

男女蔵


四、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子桜子実は狂言師左近
所化
所化
所化
所化
所化
所化
所化
所化
所化
白拍子花子
海老蔵
男女蔵
九團次
萬太郎
巳之助

尾上右近
種之助

橘太郎
菊之助

みどころ

昼の部

一、鵺退治(ぬえたいじ)
伝説を元に描かれた時代狂言

 時の帝が、毎夜物の怪に悩まされていることから、源頼政にこれを退治する勅命が下ります。頼政が、邪気を払うために弓の弦を鳴らす鳴弦の法を行うと、凄まじい響きとともに現れたのは、頭は猿、躰は狸、尾は蛇、手足は虎に似た鵺でした。激しい闘いの末、見事鵺を退治した頼政に対し、九条関白はその武勇を愛で、勘当の身となっていた頼政を許したうえ、恋仲であった宮中の美女菖蒲の前を妻とすることを許します。そして恩賞として、皇室に伝わる宝刀を授けるのでした。
 54年ぶりの上演となる新歌舞伎をお楽しみください。

二、寺子屋(てらこや)
忠義に苦悩する夫婦の姿

 武部源蔵は、妻戸浪と寺子屋を営みながら、菅丞相の子・菅秀才を匿っています。このことが敵の時平方に発覚し、菅秀才の首を差し出すよう命じられた源蔵は、悩んだ末、その日寺入りしたばかりの小太郎という子どもの首を検分役の松王丸に差し出します。なんとか窮地を切り抜け安堵する源蔵夫婦のもとに、小太郎の母千代が迎えに現れ、源蔵が千代に斬りかかるところに、最前の松王丸も姿を見せます。すると、松王丸は、自らが検分した菅秀才の首について語り始め…。
 重厚な義太夫狂言の一幕にご期待ください。

三、十六夜清心(いざよいせいしん)
情緒あふれる清元と清心の名せりふ

 鎌倉極楽寺の僧である清心は、遊女の十六夜と深い仲になったため、女犯の罪で寺を追われてしまいます。清心と十六夜は心中を決意し、手を取り合って入水しますが、十六夜は舟遊びをしていた俳諧師白蓮に助け上げられてしまいます。一方の清心も、水練に堪能であったために死に損ないます。川から上がった清心が再び入水すべきかどうか思案するところへ、寺小姓の恋塚求女が通りかかり、癪を起こして苦しみます。介抱した拍子に求女の懐にある大金に触れた清心は、抵抗する求女と揉み合ううちに、はずみで求女を殺めてしまい…。
 名せりふにあふれる河竹黙阿弥の世話物をご覧ください。

四、楼門五三桐(さんもんごさんのきり)
絢爛さと豪快さにあふれる一幕

 桜の咲き誇る南禅寺の山門の楼上。天下の大盗賊石川五右衛門が煙管をくゆらせながら景色を眺めていると、一羽の白鷹が血染の遺書を咥えて飛んできます。これは、大明国の宋蘇卿の遺書で、これを読んだ五右衛門は、実は自分が宋蘇卿の遺児で、宋蘇卿と、大恩ある武智光秀がともに真柴久吉のために命を落としたことを知ります。そこへ楼門の下を一人の巡礼が通りかかり、五右衛門に声をかけてきます。実はこの巡礼こそ真柴久吉で…。
 歌舞伎らしい色彩美と様式美満載の舞台をお楽しみください。

夜の部

一、勢獅子音羽花籠(きおいじしおとわのはなかご)
初お目見得を祝う華やかな舞踊

 江戸庶民の憧憬の的である鳶頭や芸者たちが勢揃いし、祭りの華やかな雰囲気の中で変化に富んだ舞踊が繰り広げられます。
 尾上菊之助の長男、寺嶋和史が初お目見得し、豪華な顔ぶれが揃う賑やかな一幕です。

二、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
黙阿弥の名せりふで知られる江戸情緒あふれる一幕

 節分の夜更け、大川端にやって来た夜鷹のおとせに、美しい娘姿の盗賊、お嬢吉三が近づき、おとせの懐から百両を奪い取ったうえ、大川へ突き落とします。その様子を駕籠の中から見ていたお坊吉三は、その百両を巻き上げようとしてお嬢と争い始め、そこへ通りかかった和尚吉三が、二人を仲裁します。お嬢とお坊は百両を和尚に預けることにし、互いに同じ吉三の名前を名のる三人は、この出会いをきっかけとして、義兄弟の契りを交わすのでした。
 季節感あふれる言葉が散りばめられた七五調の名せりふをお楽しみください。

三、時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)
暴君春永の恥辱に堪える光秀の忍耐と執念

 中国の毛利討伐のため出陣した小田春永は、本能寺に陣を構えています。春永をもてなすため、真柴久吉から馬盥(ばだらい)に轡(くつわ)で留めて活けた錦木が献上されていますが、春永は、武智光秀にこの馬盥で酒を呑めと突きつけます。屈辱に耐え、馬盥で酒を呑み干す光秀ですが、春永に、満座の中で生活苦にあえいでいた頃の辛い過去を暴かれ、密かに意を決して本能寺を去ります。愛宕山へ戻った光秀は、上使から切腹を申し渡され、覚悟の白装束に着替えますが…。
 重厚かつスケールの大きな時代物の舞台をご堪能ください。

四、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
大曲『道成寺』を男女二人で踊る趣向の舞踊

 かつて恋に狂った清姫が焼き尽くして以来、久しぶりに鐘が再興されることとなった道成寺。その鐘の供養に、美しい白拍子の花子と桜子が現れます。二人が奉納の舞いを舞ううちに、桜子の烏帽子が取れ、女性と見えたのが実は左近という男性の狂言師であることがわかります。そして、花子が一人踊るところへ左近が加わり、恋仲の男女の様子を艶やかに描きます。その後、二人は…。
 長唄と常磐津の掛け合いの演奏で踊る華やかな舞踊です。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ