公演情報詳細

公演情報一括印刷

三月大歌舞伎

三月大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2012年3月2日(金)~26日(月)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

劇場:新橋演舞場

料金(税込)

  • 1等A席15,000円
  • 1等B席11,000円
  • 2等A席7,000円
  • 2等B席5,000円
  • 3階A席5,000円
  • 3階B席3,000円
  • 桟敷席16,000円

※一幕見席はございません。

上演時間

  • 江戸絵両国八景
    荒川の佐吉
    序幕・二幕目

  • 幕間 30分
  • 江戸絵両国八景
    荒川の佐吉
    三幕目・大詰

  • 幕間 25分
  • 仮名手本忠臣蔵
    九段目 山科閑居

  • 東山桜荘子
    佐倉義民伝
    序幕

  • 幕間 5分
  • 東山桜荘子
    佐倉義民伝
    二幕目

  • 幕間 30分
  • 唐相撲

  • 幕間 20分
  • 小さん金五郎

演目と配役

昼の部

江戸絵両国八景

一、荒川の佐吉(あらかわのさきち)

序 幕 江戸両国橋付近出茶屋岡もとの前の場より

大 詰 長命寺前の堤の場まで

荒川の佐吉
丸総女房お新
隅田の清五郎
大工辰五郎
極楽徳兵衛
お八重
鍾馗の仁兵衛
成川郷右衛門
相模屋政五郎
染五郎

高麗蔵

宗之助



幸四郎
二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)

九段目 山科閑居

戸無瀬
大星由良之助
小浪
大星力弥
お石
加古川本蔵
藤十郎
菊五郎

染五郎

幸四郎

夜の部

宗吾霊三百六十年

東山桜荘子

一、佐倉義民伝(さくらぎみんでん)

序 幕 印旛沼渡し小屋の場より

二幕目 東叡山直訴の場まで

木内宗吾
おさん
徳川家綱
宗吾長男彦七
大名久世大和守
同 井上河内守
同 酒井若狭守
同 三浦志摩守
同 青山伯耆守
同 稲葉丹後守
同 浅野摂津守
同 伊丹肥前守
同 秋元但馬守
松平伊豆守
渡し守甚兵衛
幻の長吉
幸四郎

染五郎
金太郎
友右衛門
権十郎
亀三郎
寿

宗之助
萬太郎
廣太郎

彦三郎
左團次

二、唐相撲(とうずもう)
日本人
通辞
皇后
官人



通辞夫人
皇帝
菊五郎


亀三郎
寿

萬太郎
萬次郎
左團次
三、小さん金五郎(こさんきんごろう)
金屋橋の金五郎
芸妓額の小さん
太鼓持六ツ八実は木津屋六三郎
芸妓大村屋お糸
千草屋娘お崎
千草屋女房お縫
奈良屋権左衛門
広瀬屋新十郎
女髪結お鶴








秀太郎

みどころ

昼の部

一、荒川の佐吉(あらかわのさきち)

 腕のいい大工からやくざの世界に憧れて身を転じた佐吉は、親分の鍾馗の仁兵衛のもとで三下奴の身。その仁兵衛は、浪人成川郷右衛門に斬られて縄張りを奪われてしまいます。その後、本所清水町の裏長屋で落ちぶれた生活をする仁兵衛は、姉娘のお新が産んだ盲目の卯之吉を佐吉に託したまま、いかさま賭博をして殺されてしまいます。残された佐吉は、友達の大工辰五郎の助けを借りて献身的に卯之吉を育てますが、ある日、相模屋政五郎がお新を連れてやってきて、鍾馗の二代目を継ぐこと、更に卯之吉をお新に返してやって欲しいと頼みます…。
 俠客の世界をのし上がった男の潔い生きざまを描いた真山青果の名作をお楽しみください。

二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
  九段目 山科閑居

 雪が降りしきる山科の大星由良之助宅。加古川本蔵の妻の戸無瀬が、前妻の娘小浪を、許嫁である由良之助の息子の力弥に嫁がせるために訪ねて来ます。しかし由良之助の妻お石は、今は浪人であることを理由に輿入れを拒否します。絶望した母娘は自害しようとしますが、そこへ現われたのは虚無僧に姿を変えた加古川本蔵。本蔵は塩冶判官が高師直を討とうとするのを自分が抱き止め、本望を遂げさせなかったことを深く後悔し、わざと力弥の手にかかり果てます。由良之助は、わが身を捨てて娘の婚礼を懇願する本蔵の心根に感じ入り、仇討ちの志を明かします。本蔵から聟引出として師直邸の絵図面を贈られた由良之助は、本蔵の虚無僧姿を借り仇討ちに出立するのでした。
 幾度となく上演を重ね、人々に愛され続けてきた名作『仮名手本忠臣蔵』より、忠義のために犠牲になる親子、夫婦の情愛を描いた重厚な忠臣蔵屈指の名場面をご堪能いただきます。

夜の部

一、佐倉義民伝(さくらぎみんでん)

 下総佐倉の名主木内宗吾は、不作と過酷な課税に苦しむ佐倉の農民を救おうと、死罪覚悟で将軍への直訴を決意し、家族に別れを告げるため密かに帰郷します。印旛沼の渡し場では、宗吾詮議のため、夜の渡航が禁止される中、宗吾の覚悟に感銘した渡し守甚兵衛は、舟を出すよう計らいます。宗吾は、妻おさんと我が子たちとの対面を果たすも、これを見咎めた悪党の幻の長吉が宗吾を訴人しようとします。しかし運良くこの難儀を逃れた宗吾は、降りしきる雪の中、江戸へ向かいます。ついに、東叡山寛永寺で、将軍家綱への直訴を果たすのでした。
 農民のために、わが身を捨てて立ち上がる正義と慈愛に満ちた宗吾の生き様が心を打つ、傑作を上演いたします。

二、唐相撲(とうずもう)

 唐の皇帝が宮廷で酒宴を催しています。召し抱えられている豪力無双の日本人の相撲取りは、望郷の念が募り、皇帝に帰国を願い出ます。皇帝は帰国を許し、名残に、相撲を取るように命じます。そこで、日本人は唐人の家来達との勝負を始め、家来達を次々と投げ飛ばしてしまいます。酒宴の後、興にのった皇帝は、自ら相撲を取ろうとします。しかし、高貴な皇帝の肌に相撲取りの手が直接触ってはならないと、菰を身にまとった姿で相撲に臨みますが…。
 狂言をもとに、言葉の通じない異国人同志が相撲で親睦をはかるという異色の題材。奇想天外でユーモア溢れる舞踊劇にご期待ください。

三、小さん金五郎(こさんきんごろう)

 大坂の安井天満宮。髪結金五郎は、恩ある千草屋の娘お崎から、許嫁の木津屋六三郎が芸妓お糸に入れ揚げ、家宝の茶入れを五十両で質入れし勘当されて、太鼓持の六ツ八となっていると聞き、お糸と別れさせる事を請合います。さっそく、お糸を宥めて六ツ八との起請を預かり、渋る六ツ八に結婚を承知させる金五郎。しかし、納まらないのはお糸で、芸妓額の小さんに相談し加勢を頼みます。小さんは、茶入れの五十両のために広瀬屋新十郎にわが身を投げ出すので、心意気に惚れた新十郎は金を出してやります。茶入れの五十両をめぐって、意地を張り合う金五郎と小さんでしたが…。
 愛嬌と色気のある上方情緒あふれる世話物をご覧に入れます。

続きを読む

新橋演舞場 公演詳細
公演チラシアーカイブ