公演情報詳細

公演情報一括印刷

錦秋十月大歌舞伎

錦秋十月大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2010年10月2日(土)~26日(火)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

劇場:新橋演舞場

料金(税込)

  • 1等A席15,000円
  • 1等B席11,000円
  • 2等A席9,000円
  • 2等B席8,000円
  • 3階A席5,000円
  • 3階B席3,000円
  • 桟敷席16,000円

※一幕見席はございません。

上演時間

  • 頼朝の死

  • 幕間 30分
  • 連獅子

  • 幕間 20分
  • 盲長屋梅加賀鳶
    加賀鳶
    序幕 

  • 幕間 5分
  • 盲長屋梅加賀鳶
    加賀鳶
    二幕目 三幕目 大詰

  • 近江源氏先陣館
    盛綱陣屋

  • 幕間 35分
  • 神楽諷雲井曲毬
    どんつく

  • 幕間 20分
  • 艶容女舞衣
    酒屋

演目と配役

昼の部

一、頼朝の死(よりとものし)
源頼家
尼御台所政子
畠山重保
小周防
別当定海
別当慈円坊祐玄
音羽
藤沢清親
榛谷重朝
中野五郎
小笠原弥太郎
大江広元


錦之助
孝太郎
男女蔵



門之助
右之助
調
左團次

七世坂東三津五郎 五 十 回忌


八世坂東三津五郎 三十七回忌 追善狂言


九世坂東三津五郎 十 三 回忌

二、連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精
狂言師左近後に仔獅子の精
僧遍念
僧蓮念
三津五郎
巳之助
門之助
調

盲長屋梅加賀鳶

三、加賀鳶(かがとび)

本郷木戸前勢揃いより

赤門捕物まで

天神町梅吉/竹垣道玄
女按摩お兼
春木町巳之助
魁勇次
虎屋竹五郎
磐石石松
昼ッ子尾之吉
お朝
御守殿門次
数珠玉房吉
金助町兼五郎
妻恋音吉
道玄女房おせつ
天狗杉松
伊勢屋与兵衛
御神輿弥太郎
雷五郎次
日蔭町松蔵
團十郎

三津五郎
錦之助
進之介
男女蔵
巳之助
宗之助



門之助
右之助
調

友右衛門
左團次
仁左衛門

夜の部

一、近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)

盛綱陣屋

佐々木盛綱
高綱妻篝火
信楽太郎
伊吹藤太
盛綱妻早瀬
四天王
四天王
四天王
四天王
竹下孫八
古郡新左衛門
盛綱母微妙
北條時政
和田兵衛秀盛
仁左衛門

三津五郎
錦之助
孝太郎
男女蔵
宗之助


進之介
友右衛門
秀太郎

團十郎

七世坂東三津五郎 五 十 回忌


八世坂東三津五郎 三十七回忌 追善狂言


九世坂東三津五郎 十 三 回忌

二、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)

どんつく

親方鶴太夫
荷持どんつく
門礼者
白酒売
芸者
太鼓打
子守
太鼓持
太鼓持
田舎侍
大工
團十郎
三津五郎



巳之助

錦之助
調
左團次
仁左衛門
三、艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)

酒屋

お園/半七
三勝
半兵衛女房
半兵衛
宗岸

孝太郎

竹三郎

みどころ

昼の部

一、頼朝の死(よりとものし)

 源頼朝の三回忌法要の日。父頼朝の最期に疑いを抱く嫡男の頼家は、懊悩の日々を送っていました。畠山重保に想いを寄せる小周防は、重保に頼朝の死の真相を明かされ、恋は決してかなわないと告げられます。頼家は疑いを抱き問いただしますが、重保は何も語りません。しかし真相を知る小周防がそれを明かそうとしたため、重保はやむなく小周防を斬ります。激怒する頼家に、全てを知る母の尼御台政子は「家は末代、人は一世」と言い放つのでした。
 歴史の荒波にのみ込まれる若人たちの苦悩を奥深く描いた真山青果の名作で、登場人物一人一人の人間性と心情が見事に描かれています。

二、連獅子(れんじし)

 清涼山の麓にある石橋で、狂言師たちが、石橋の謂われや親獅子が仔獅子を千尋の谷へ突き落す様子を踊って見せます。やがて二人の僧がやって来て、お互いの宗派を知るとたちまち言い争いとなりますが、獅子の気配を感じ、山を下りて行きます。程なく親獅子と仔獅子の精が現れ、勇猛に毛を振り獅子の狂いを見せます。
 能の「石橋」を題材にした松羽目舞踊です。この度は七世、八世、九世の三津五郎を偲んで当代三津五郎が親獅子、巳之助が仔獅子を勤めます。

三、加賀鳶(かがとび)

 加賀藩お抱えの大名火消加賀鳶と旗本配下の定火消との間で大喧嘩が起こり、本郷の町木戸に鳶頭松蔵をはじめとする加賀鳶が勢揃いします。血気盛んな若い鳶を押し止めたのは、頭分の梅吉。一方、本郷菊坂の長屋に暮らす竹垣道玄は、人殺しもいとわない悪党の按摩。ある一件から悪事を思いついた道玄は、相棒の女按摩のお兼と連れだって質店へ強請りに出掛けますが、店に来ていた松蔵に止められて…。
 火事と喧嘩に命を賭ける加賀鳶の威勢のよさ、極悪非道ながらどこか憎めない道玄。江戸の市井に生きる様々な人間の息遣いを河竹黙阿弥が巧みに描いた名作をお楽しみください。

夜の部

一、近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)
盛綱陣屋

 源頼家と北條時政との間で争いが起こり、佐々木盛綱と高綱兄弟は敵味方に分かれて戦うこととなります。時政方である盛綱のもとに、高綱の一子小四郎が捕えられており、さらには高綱自身が討死したとの知らせが届きます。ところが盛綱が首実検をすると、首は高綱のものではなく贋首でした。にもかかわらず小四郎は、父を追って切腹します。贋首を承知で死を選ぶ様子を見た盛綱は、じっと考え込み…。
 兄弟、親子と敵味方に分かれて戦わざるを得ない複雑な人間関係が織り成す物語に、争いの悲情さ、哀しさが描かれた時代物の大作をご覧ください。

二、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)
どんつく

 多くの参詣人で賑わう亀戸天神の境内。その中で、ひときわ人目をひくのが、太神楽の親方鶴太夫と太鼓打、荷物持ちのどんつく。江戸っ子らしい親方のきびきびとした動きと、田舎者のどんつくのしぐさが人々の笑いを取り、曲芸を見せる太神楽で盛り上がります。
 賑やかでユーモラスな江戸の風俗をみせる舞踊です。当代三津五郎、巳之助をはじめ華やかな顔ぶれが揃い、七世、八世、九世三津五郎の面影を偲びます。

三、艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)
酒屋

 大坂の酒屋、茜屋半兵衛の息子半七は、お園という妻のある身ながら、女舞の芸人三勝と深い仲にあり、娘までもうけたため父半兵衛に勘当を受けていました。一度はお園を実家へ連れ戻したお園の父宗岸でしたが、二人の復縁を頼みに再び茜屋へお園を連れてやって来ます。しかし半兵衛は、勘当した息子に嫁などいないと承知しません。実は半兵衛は、人殺しを犯し追われる半七に代わって縄目にかかっていたのです。それを知る宗岸と半兵衛は、互いの親心を理解し合い、残ったお園は一人、半七の身を案じ、思い悩みます。するとそこへ…。
 親同士の義理と情、夫を慕う一途なお園の思いが胸を打つ、上方情趣豊かな世話物をご覧ください。

続きを読む

新橋演舞場 公演詳細
公演チラシアーカイブ