公演情報詳細

公演情報一括印刷

五月花形歌舞伎

五月花形歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2010年5月4日(火・祝)~28日(金)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

劇場:新橋演舞場

料金(税込)

  • 1等席15,000円
  • 2等A席9,000円
  • 2等B席8,000円
  • 3階A席5,000円
  • 3階B席3,000円
  • 桟敷席16,000円

※一幕見席はございません

上演時間

  • 菅原伝授手習鑑
    寺子屋

  • 幕間 30分
  • 義経千本桜
    吉野山

  • 幕間 20分
  • 新皿屋舗月雨暈
    魚屋宗五郎

  • 幕間 10分
  • お祭り

  • 一谷嫩軍記
    熊谷陣屋

  • 幕間 30分
  • うかれ坊主

  • 幕間 20分
  • 歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜

演目と配役

昼の部

菅原伝授手習鑑

一、寺子屋(てらこや)
松王丸
千代
戸浪
園生の前
百姓吾作
涎くり与太郎
春藤玄蕃
武部源蔵
海老蔵
勘太郎
七之助

寿


染五郎

義経千本桜

二、吉野山(よしのやま)
佐藤忠信実は源九郎狐
早見藤太
静御前
勘太郎


新皿屋舗月雨暈

三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎
女房おはま
磯部主計之助
召使おなぎ
小奴三吉
岩上典蔵
父太兵衛
浦戸十左衛門


海老蔵
七之助
寿


左團次
四、お祭り(おまつり)
鳶頭
染五郎

夜の部

一谷嫩軍記

一、熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷直実
源義経
相模
藤の方
梶原平次景高
堤軍次
白毫弥陀六
染五郎
海老蔵
七之助


亀三郎

二、うかれ坊主(うかれぼうず)
願人坊主

歌舞伎十八番の内

三、助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)

河東節十寸見会御連中

三浦屋格子先より水入りまで

花川戸助六
三浦屋揚巻
白酒売新兵衛
くわんぺら門兵衛
三浦屋白玉
福山かつぎ
朝顔仙平
番頭新造白菊
通人里暁
国侍利金太
遣手お辰
三浦屋女房
髭の意休
曽我満江
口上
海老蔵

染五郎

七之助
亀三郎
寿



右之助
友右衛門

秀太郎
左團次

みどころ

昼の部

一、寺子屋(てらこや)

 武部源蔵と妻の戸浪は、主君の子息をかくまっていますが、敵方の藤原から菅秀才の首を差し出すように命じられます。やがて首実検に松王丸が現れると、苦慮する源蔵が差し出したのは寺入りしたばかりの小太郎の身替り首。すると意外にも、松王丸は菅秀才の首に間違いないと認め立ち去ります。そこへ小太郎の母千代が迎えに来て…。
 義太夫狂言の三大名作に数えられる『菅原伝授手習鑑』の中でも上演頻度の高い名場面。名セリフ、首実検をはじめ、見せ場が連続する一幕です。

二、吉野山(よしのやま)

 兄源頼朝との不和により都を離れた義経を追って静御前は、家来の佐藤忠信と吉野山へ分け入っていきます。いつの間にか忠信の姿を見失いますが、初音の鼓を打ち鳴らすとどこからともなく忠信が姿を見せます。そして旅の憂さを晴らすために忠信が壇ノ浦の合戦の様子を語っていると…。
 桜の咲き誇る吉野山を背景にした見どころの多い歌舞伎舞踊の名作をお楽しみください。

三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

 魚屋宗五郎は、磯部邸へ妾奉公に出した妹お蔦が不義のにより手討ちにあったと知り悲しみにくれています。そこへお蔦の朋輩おなぎが弔問に来て、濡れ衣によりお蔦が手討ちにあったと死の真相を語ります。この話を聞いた宗五郎は、禁酒していた酒を飲んで気を晴らそうとしますが…。
 河竹黙阿弥による生世話物の名作を清新な配役で上演する注目の舞台です。

四、お祭り(おまつり)

 年に一度の祭礼とあって賑やかな雰囲気のなか、ほろ酔い機嫌の鳶頭が踊り始めます。華やかで粋な清元舞踊をご覧ください。

夜の部

一、熊谷陣屋(くまがいじんや)

 源平争乱の時代。平家軍に昔日の勢いはなく、一の谷の合戦では源氏の武将熊谷直実が平敦盛を討ち取りました。熊谷は妻の相模と敦盛の母藤の方の前で敦盛討死の様子を語り首実検に備えます。やがて義経がその場にあらわれ、熊谷は敦盛の首を差し出します。実は、その首は…。
 子を失った親たちの嘆きと戦の世の無常が胸をうつ重厚な義太夫狂言の名作です。

二、うかれ坊主(うかれぼうず)

 吉原の大門近くに、手桶と銭錫杖を持って来た願人坊主。チョボクレの節に乗せて、軽妙に身の上を語ります。
 江戸時代に滑稽な芸を見せた願人坊主の姿を描いた風俗舞踊。大勢の人物を踊り分ける・まぜこぜ踊り・など変化に富んだ一幕です。

三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)

 賑わう吉原仲之町。花川戸助六は夜ごとに吉原にあらわれて喧嘩をふきかけています。実は助六は曽我五郎で、相手に刀を抜かせて源氏の重宝友切丸をさがしています。助六は、傾城に執心ののへ悪態をつき刀を抜かせようとしますが相手にされません。一方、兄の新兵衛は助六の様子を案じて意見します。しかし新兵衛は紛失した刀詮議のためとの真意を知ると助六と連れだって喧嘩をしかけます。そこへ兄弟の母満江がやって来て…。
 歌舞伎十八番のひとつで、江戸歌舞伎を代表する作品。今回は勢いあふれる充実の配役で22年ぶりに「水入り」まで上演する待望の舞台です。

続きを読む

新橋演舞場 公演詳細
公演チラシアーカイブ