公演情報詳細
博多座開場15周年記念 | ||
六月博多座大歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2014年6月2日(月)~26日(木)
劇場:博多座
演目と配役
昼の部
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
角力場
濡髪長五郎 藤屋吾妻 手代庄八 茶店亭主金兵衛 花車おたけ 山崎屋与五郎/放駒長吉 | 市川 染五郎 中村 壱太郎 大谷 廣太郎 嵐 橘三郎 澤村 宗之助 片岡 愛之助 |
二、三人形(みつにんぎょう)
若衆 奴 傾城 | 中村 梅玉 中村 翫雀 中村 魁春 |
三、雁のたより(かりのたより)
髪結三二五郎七 若旦那万屋金之助 若殿前野左司馬 愛妾司 花車お玉 家老高木治郎太夫 | 坂田 藤十郎 中村 翫雀 市川 染五郎 中村 壱太郎 上村 吉弥 中村 東蔵 |
夜の部
一、恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)
中間市九郎後に僧了海 中川実之助 馬士権作 若き夫 若き妻 浪々の武士 中川三郎兵衛 石工頭岩五郎 お弓 | 中村 梅玉 中村 翫雀 中村 松江 澤村 宗之助 中村 壱太郎 大谷 廣太郎 嵐 橘三郎 中村 東蔵 中村 魁春 |
二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
静御前/平知盛の霊 武蔵坊弁慶 舟子岩作 同 浪蔵 同 梶六 源義経 舟長三保太夫 | 市川 染五郎 片岡 愛之助 中村 松江 中村 壱太郎 大谷 廣太郎 中村 翫雀 中村 東蔵 |
湧昇水鯉滝
三、鯉つかみ(こいつかみ)
片岡愛之助宙乗りならびに
本水にて立廻り相勤め申し候
滝窓志賀之助実は鯉の精 滝窓志賀之助実は清若丸 釣家息女小桜姫 堅田刑部 篠村妻呉竹 篠村次郎公光 | 片岡 愛之助 中村 壱太郎嵐 橘三郎 上村 吉弥 中村 松江 |
みどころ
昼の部
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき) 角力場
大坂堀江の角力小屋前。人気力士の濡髪長五郎と素人力士の放駒長吉の大一番で、濡髪が敗れる番狂わせが起きます。実は、濡髪は自分を贔屓にしてくれる山崎屋与五郎と藤屋吾妻との仲を取り結ぼうとしてわざと負けたのでした。それを知って怒り心頭の放駒。しかし、訳を話しても耳を貸さない放駒に対し、濡髪も次第に怒りをあらわにし、手にした茶碗を握りつぶして力のほどを見せつけます。遺恨を残した二人は後日の勝負を約束するのでした。
濡髪と放駒、二人の男の意地に加え、風格漂う濡髪と活きのよさが際立つ放駒という、個性の違いも見どころの作品をご覧ください。
二、三人形(みつにんぎょう)
舞台は大江戸吉原仲之町。三味線の音も賑わしく、灯る雪洞、満開の桜並木と、艶やかで粋な光景が拡がっています。居並ぶのは二枚目の若衆、美しい傾城、少しおどけた赤っ面の奴。まるで動く錦絵を見ているようです。
三者三様の舞踊を展開し、最後は三人揃って「さんさ時雨」の手踊りとなります。古風な振りを残す華やかな常磐津舞踊です。
三、雁のたより(かりのたより)
大名の若殿である左司馬は、愛妾の司らを連れて有馬へ湯治に来ています。しかし、司は宿の向かいの髪結の主人・五郎七に心惹かれている様子。これに嫉妬した左司馬は側近たちとともに、司の名を使った偽の恋文を五郎七へ届けます。美しい司からの手紙と思って喜ぶ五郎七は、書いてあるとおりに宿へ忍んで行きますが、盗賊呼ばわりされた上に縛り上げられ、不義の罪を問われそうになります。しかし、そこへ現れた左司馬の家老・治郎太夫がすべて左司馬たちの計略だったことを暴き、五郎七を助けるのでした。後日、五郎七が只者ではないと気づいた治郎太夫は、突然五郎七を槍で突きますが、巧みに応じたことから五郎七の意外な素性がわかり…。
柔らか味と色気とともに、喜劇味もある情緒豊かな上方和事の真骨頂を存分にお楽しみください。
夜の部
一、恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)
旗本中川三郎兵衛の中間市九郎は、主人の愛妾お弓との不義が露見したはずみから、主人を殺してしまい、お弓と江戸を離れます。二人は峠で茶店を開きながら、夜は強盗を働くようになりますが、良心の苛責にさいなまれ続ける市九郎は、九州の耶馬溪で出家し了海と名を改めます。了海は岩壁の道が難所と聞き、岩を掘って道をつくることを決心します。そして二十年余、衰えながらも岩に挑む了海の前に現れたのは、亡き父の敵市九郎を探す実之助でした。
大分県の耶馬溪に残る“青の洞門”の由来記を題材にした菊池寛の初期の傑作をご覧ください。
二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
都を追われ西国を目指す義経と弁慶ら家来一行。義経の愛妾静御前は同行を許されず、哀しみの中で別れの舞を舞います。
舟長の音頭にのせて漕ぎ出した一行でしたが、突然平知盛の亡霊が現れ義経主従に襲いかかります。しかし、弁慶が一心不乱に祈ると、さしもの亡霊も渦巻く海へ消えてゆくのでした。
新歌舞伎十八番の一つである名作舞踊で、前半の静的な女性の舞と、後半の激しい立役の動きの踊り分けが見どころです。
三、鯉つかみ(こいつかみ)
琵琶湖畔の市女ヶ原。侍女の呉竹たちと蛍狩りにやってきた釣家の息女小桜姫は、想いを寄せる小姓の滝窓志賀之助に偶然出会います。しかし、それは恋患いに悩む姫が見た夢。目を覚まし落胆する姫のもとへ、今度は現実の志賀之助が現れ、喜ぶ姫とともに奥の一間へ入っていきます。
一方、関白家の使者が姫の輿入れを求めてやってきました。家老篠村次郎は、この縁談を断る代りに釣家の宝刀・竜神丸を差し出します。すると、宝刀の威徳で奥座敷の障子に姫と大きな鯉の影が浮かび上がります。実は姫と一緒にいた志賀之助は釣家の滅亡を謀る鯉魚の化身。そこへ本物の志賀之助が現れ、鯉魚退治へ向かうのでした。
宙乗り、早替り、そして本物の水を使った大立廻り、最後の「泳ぎ六法」までケレン味あふれる一幕です。
続きを読む