公演情報詳細

公演情報一括印刷

壽初春大歌舞伎

壽初春大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2012年1月2日(月・休)~26日(木)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

劇場:大阪松竹座

料金(税込)

  • 1等席16,000円
  • 2等席8,000円
  • 3等席5,000円

幕見席のご案内

上演時間

  • 傾城反魂香

  • 幕間 30分
  • 修禅寺物語

  • 幕間 20分
  • 積恋雪関扉

  • 雷神不動北山櫻
    発端・序幕

  • 幕間 20分
  • 雷神不動北山櫻
    二幕目

  • 幕間 30分
  • 雷神不動北山櫻
    三幕目・大詰

日程詳細

2012年1月

234567
昼の部夜の部11:0016:3011:0016:3011:00貸切11:0016:3011:0016:3011:0016:30
891011121314
昼の部夜の部11:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:30
15161718192021
昼の部夜の部11:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:30
2223242526
昼の部夜の部11:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:3011:0016:30

2012年1月

昼の部 夜の部
2
(月)
11:00 16:30
3
(火)
11:00 16:30
4
(水)
11:00 貸切
5
(木)
11:00 16:30
6
(金)
11:00 16:30
7
(土)
11:00 16:30
8
(日)
11:00 16:30
9
(月)
11:00 16:30
10
(火)
11:00 16:30
11
(水)
11:00 16:30
12
(木)
11:00 16:30
13
(金)
11:00 16:30
14
(土)
11:00 16:30
15
(日)
11:00 16:30
16
(月)
11:00 16:30
17
(火)
11:00 16:30
18
(水)
11:00 16:30
19
(木)
11:00 16:30
20
(金)
11:00 16:30
21
(土)
11:00 16:30
22
(日)
11:00 16:30
23
(月)
11:00 16:30
24
(火)
11:00 16:30
25
(水)
11:00 16:30
26
(木)
11:00 16:30

演目と配役

昼の部

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

土佐将監閑居の場

浮世又平後に土佐又平光起
        狩野雅楽之助
土佐修理之助
土佐将監
将監北の方
又平女房おとく

海老蔵



秀太郎
二、修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)
面作師夜叉王
源左金吾頼家
下田五郎
妹娘楓
春彦
姉娘桂

海老蔵


進之介

三、積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)

逢坂山関所の場

関守関兵衛実は大伴黒主
良峯少将宗貞
小野小町姫/傾城墨染実は小町桜の精
團十郎
海老蔵
藤十郎

夜の部

通し狂言 雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)

市川海老蔵五役相勤め申し候

発 端
序 幕
二幕目
三幕目 第一場
    第二場
大 詰 第一場
    第二場
    第三場
深草山山中の場
大内の場
小野春道館の場
木の島明神境内の場
北山岩屋の場
大内塀外の場
朱雀門王子最期の場
不動明王降臨の場
鳴神上人
粂寺弾正
早雲王子
安倍清行
不動明王

雲の絶間姫
文屋豊秀
腰元巻絹
小野春風
秦秀太郎
八剣玄蕃
関白基経
秦民部
小野春道
海老蔵




宗之助


門之助
右之助

みどころ

昼の部

一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)

 大津絵の絵師、浮世又平は、実直な人柄ながら、生来言葉が不自由なため、女房のおとくがそれを助けてきました。師匠の土佐将監に「土佐」の名字を許してほしいと又平に代わっておとくが願い出ますが、何の功もない又平には与えられないと、聞き入れてもらえません。弟弟子にも先を越され、悲嘆に暮れた又平は死を覚悟し、この世の名残にと手水鉢に自画像を魂を込めて描きます。すると、思わぬ奇跡が起こります。
 夫婦の情愛をきめこまやかに描いた近松門左衛門の名作を、中村翫雀の又平、片岡秀太郎のおとくでご覧いただきます。

二、修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)

 修禅寺村に住む面作師夜叉王のもとへ、自らの顔に似せた面を彫るよう命じていた源頼家が、その催促にやって来ます。どうしても面の出来に納得がいかないと言う夜叉王を、短気な頼家が斬りつけようとすると、それを止めた娘の桂が、昨夜打ち上がった面を差し出します。夜叉王が、その面には死相が表れていると言うのも聞かず、頼家はその面を喜んで受け取り、桂を側室にすると言って、連れて帰ります。しかしその夜、頼家は北条の追手に討たれ、頼家の面をつけて身代りになろうとした桂が手負いで戻って来ます。夜叉王は、面の死相が頼家の運命を表していたと喜び、桂の断末魔の表情を写し取ろうと筆を執るのでした。
 面作師夜叉王の芸術家魂と、気位の高い娘桂、薄幸の貴公子頼家、それぞれの哀愁を描いた岡本綺堂の代表的な作品を、片岡我當の夜叉王、中村扇雀の桂、市川海老蔵の頼家でご堪能いただきます。

三、積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)

 都にほど近い逢坂の関には、小町桜の異名を持つ、季節外れの薄墨桜が咲いています。その関に庵を結び、亡き仁明天皇の菩提を弔う良峯少将宗貞のもとへ、宗貞の恋人の小野小町姫がやって来ます。関守の関兵衛が馴れ初めを訊ねると、二人は恥ずかしそうに恋の話を始めますが、関兵衛が過って懐から謀反の鍵を握る割符と勘合の印を落としてしまいます。宗貞は関兵衛の素性を怪しみ、小町をその場から立ち去らせます。やがて、関兵衛の前に、墨染という艶やかな遊女の姿をした桜の精が現れて…。
 市川團十郎が関守関兵衛実は大伴黒主を、市川海老蔵が初役で良峯少将宗貞を勤め、さらに、坂田藤十郎が四十四年ぶりに小野小町姫と傾城墨染実は小町桜の精の二役を勤める、話題の舞台にご期待ください。

夜の部

通し狂言
雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)

 平安時代のはじめ、時の帝は早雲王子という後継ぎに恵まれますが、陰陽の博士安倍清行は、早雲が帝位に就けば世が乱れると予見します。そこで帝は、ある妃が身籠った子を帝位に就けようとしますが、清行の占いによって胎内の子が女子であることが明らかになったため、鳴神上人に女子を男子に変える「変成男子」の行法を行わせたところ、見事、新たな世継ぎの男子が誕生します。天下を奪おうと企む早雲王子は、まず手始めにと鳴神上人を洛中から追放します。早雲王子の企みにより朝廷に恨みをもった鳴神上人は、自らの行法で京都北山の滝壺に龍神を封じ込めてしまいます。そのために、日照りが続き、朝廷の人々が頭を悩ますところ…。

 今から二七○年前の寛保二(一七四二)年正月、大坂の佐渡嶋長五郎座で初演され、それが同年七月までロングランを続ける記録的な大入りとなった作品で、遠くは四国の人までもが、その評判を聞きつけて大坂まで見物に来たと伝えられています。
 有名な歌舞伎十八番『毛抜』『鳴神』『不動』の三作品は、全てこの『雷神不動北山櫻』のうちの一幕として上演されたもので、二代目市川團十郎が粂寺弾正、鳴神上人、不動明王の三役を勤めて好評を博しました。
 成田不動尊の申し子とも伝えられる二代目市川團十郎が初演したこの作品を、原作や従来の台本を参照しながらも、まったく新たな構想のもと、市川海老蔵が粂寺弾正、鳴神上人、不動明王の三役に加え、早雲王子、安倍清行の合計五役を勤めて大きな話題となったのは、2008年1月、東京新橋演舞場でした。その後、名古屋御園座、福岡博多座でも上演されて評判を呼び、今回、満を持して、大阪初上演となります。
 天下を掌握しようとする悪人たちや、これを防ごうとする善人たち、さまざまな人物が善悪入り乱れ、縦横無尽に活躍する勧善懲悪の物語、通し狂言『雷神不動北山櫻』にどうぞご期待ください。

続きを読む

大阪松竹座 公演詳細
公演チラシアーカイブ