公演情報詳細
松竹創業120周年京の年中行事 | ||
當る申歳 吉例顔見世興行 | 東西合同大歌舞伎 | |
四代目中村鴈治郎襲名披露 |
当公演は終了いたしました。
2015年11月30日(月)~12月26日(土)
劇場:南座
- 鴈治郎が「報道展」開幕セレモニーに出席
- イヤホンガイド、南座「鴈治郎襲名披露」特別放送のお知らせ
- 南座「まねき上げ」で鴈治郎がご挨拶
- 鴈治郎がお練りと奉納舞踊「吉例顔見世興行」襲名披露の記念行事
- 南座「まねき書き」で顔見世大入りを願う
- 南座「吉例顔見世興行」四代目中村鴈治郎襲名披露記念行事のお知らせ
- 鴈治郎が語る、南座「吉例顔見世興行」
《京都府旅館ホテル生活衛生同業組合公式サイト》「よろしおす 京の旅館」
演目と配役
昼の部
近松門左衛門 作
渡辺霞亭 脚色
第一、玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記(ごばんたいへいき)
山科閑居の場
大石内蔵助 下僕岡平実は高村逸平太 大石主税 医者玄伯 大石妻りく 大石母千寿 | 扇雀 愛之助 壱太郎 寿治郎 孝太郎 東蔵 |
義経千本桜
第二、吉野山(よしのやま)
佐藤忠信実は源九郎狐 静御前 | 橋之助 藤十郎 |
心中天網島
第三、玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)
紙屋治兵衛 紀の国屋小春 江戸屋太兵衛 五貫屋善六 丁稚三五郎 河内屋お庄 粉屋孫右衛門 | 翫雀改め鴈治郎 時蔵 愛之助 亀鶴 萬太郎 秀太郎 梅玉 |
河竹黙阿弥 作
第四、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
叡山の僧智籌実は土蜘の精 平井保昌 侍女胡蝶 渡辺源次綱 坂田公時 碓井貞光 卜部季武 巫子榊 番卒藤内 番卒次郎 番卒太郎 源頼光 | 仁左衛門 左團次 孝太郎 進之介 男女蔵 萬太郎 国生 梅枝 愛之助 橋之助 扇雀 梅玉 |
夜の部
近松門左衛門 作
第一、信州川中島合戦(しんしゅうかわなかじまかっせん)
輝虎配膳
長尾輝虎 勘助妻お勝 直江山城守 直江妻唐衣 勘助母越路 | 梅玉 時蔵 橋之助 扇雀 秀太郎 |
第二、四代目中村鴈治郎襲名披露 口上(こうじょう)
翫雀改め鴈治郎 幹部俳優出演 |
渡辺霞亭 作
第三、玩辞楼十二曲の内 土屋主税(つちやちから)
土屋主税 侍女お園 落合其月 河瀬六弥 西川頼母 晋其角 大高源吾 | 翫雀改め鴈治郎 孝太郎 亀鶴 梅枝 寿治郎 左團次 仁左衛門 |
第四、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 源義経 亀井六郎 片岡八郎 駿河次郎 常陸坊海尊 富樫左衛門 | 海老蔵 壱太郎 市蔵 男女蔵 九團次 家橘 愛之助 |
みどころ
昼の部
第一、玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記(ごばんたいへいき)
近松門左衛門による時代物の浄瑠璃を脚色した作品。物語は、冬の京都山科、大石内蔵助の閑居を舞台に展開します。夫である内蔵助の忠義心を疑う母の千寿や妻のりくと内蔵助のやりとりに続き、碁盤と碁石を用いた内蔵助と下僕の岡平の吉良邸の様子をめぐるやりとりが本作最大の見せ場です。玩辞楼十二曲の一つで、関西では久方ぶりの上演となる余情あふれる名作をご堪能ください。
第二、吉野山(よしのやま)
歌舞伎三大名作のひとつ『義経千本桜』の一場面である『吉野山』は、「道行」の代表的な演目として人気を誇っています。「道行」は、男女がたどる旅の様子を描いた場面で、この作品では、主従関係にある静御前と佐藤忠信が吉野山から川連法眼の館へと向かう様子を舞踊にしています。忠信と静御前による華やかな踊りに続き、忠信が屋島の合戦の様を勇壮に描く部分が見どころです。満開の桜に彩られた吉野山を背景にした華やかな舞踊をお楽しみください。
第三、玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)
近松門左衛門の『心中天網島』を素材にした、上方和事狂言の代表作の一つ。主人公の紙屋治兵衛は、「頬かむりの中に日本一の顔」と称されるほど、初世鴈治郎の当り芸として知られています。前半は孫右衛門と小春のやりとりが繊細に描かれています。そうした中、前途を閉ざされ、憔悴しきった姿と心の内を和事独特の足の運びで表現する治兵衛の登場は、大きなみどころです。玩辞楼十二曲の一つで、代々伝わる治兵衛に挑む新鴈治郎にどうぞご期待ください。
第四、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
能『土蜘蛛』を素材とした本作は、五世尾上菊五郎が初演した「新古演劇十種」のひとつです。智籌が数珠を当てて見せる「畜生口の見得」は、土蜘の精の本性を顕す見事な工夫であり、頼光を見据えながらの花道の引込みとともに大きな見せ場です。智籌の醸し出す不気味さや、能と歌舞伎の技法を巧みに取り入れた千筋の糸を繰り出しての派手な立ち廻りもみどころの、松羽目物の荘重な舞踊劇です。
夜の部
第一、信州川中島合戦(しんしゅうかわなかじまかっせん)
戦国時代、好敵手として謳われた武田信玄と長尾輝虎(後の上杉謙信)、その間で繰り広げられた川中島の合戦をもとにした近松門左衛門作の一場面。輝虎は武将としての大きさと品位、貫録とともに猛々しさを描いた役です。みどころは、勘助の母越路を接待する輝虎が、越路の無礼に腹を立て、膳を足蹴りにして詰め寄る場面。続いて、刀をかまえた輝虎を、お勝が箏で止め、姑の無礼を切々と詫びる場面となります。哀感と緊張感が漲る時代物らしい絢爛とした作品です。歌舞伎ならではの技巧に富んだ義太夫狂言の一幕をお楽しみください。
第二、四代目中村鴈治郎襲名披露 口上(こうじょう)
ご当地京都にゆかりの深い上方の大名跡である中村鴈治郎の襲名披露を祝う一幕。新鴈治郎をはじめとする幹部俳優が裃姿で舞台上に居並び、賑々しく襲名披露のご挨拶を申し上げます。
第三、玩辞楼十二曲の内 土屋主税(つちやちから)
渡辺霞亭が書いた忠臣蔵の“外伝もの”。浪士の理解者である土屋主税を主人公にして、俳諧を巧みに折りまぜながら、浪士の大高源吾との交流と、討ち入りを待ち望む心情を描いた作品です。主税は大身の旗本としての鷹揚な雰囲気と、武士としての生一本な性根が身上となる役柄。また、源吾は爽やかな姿と心情を要求される役柄です。初世中村鴈治郎が制定した「玩辞楼十二曲」の一つに数えられる名作を新鴈治郎が演じます。
第四、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
能の『安宅』を素材とした長唄の舞踊劇である『勧進帳』は、七世市川團十郎が初演しました。知勇を兼ね備えた偉丈夫である弁慶は、せりふ、芝居、舞踊の技量に加えて、荒事の力感を要求される屈指の大役。これに対する富樫は、颯爽とした風情と容姿、そして巧みなせりふ回しの技術が求められる役です。前半は、弁慶の勧進帳の「読み上げ」と富樫と弁慶による「山伏問答」、後半は延年の舞を見せた後、富樫への感謝の意を示し、幕外の飛び六方を踏んでの引込みとみどころにあふれた歌舞伎十八番の内でも屈指の人気作です。清新な顔合わせにご期待ください。
続きを読む