公演情報詳細
三月花形歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2010年3月5日(金)~27日(土)
劇場:南座
- 「きもの de 歌舞伎 in 南座」が開催されました
- 藤十郎、翫雀、壱太郎『曽根崎心中』初日を終えて
- 翫雀、亀治郎、獅童 京都・南座「三月花形歌舞伎」への想い
- 藤十郎、翫雀、壱太郎が「お初天神」で成功祈願
【ホワイトデー企画を開催】
お客様へ日頃の感謝を込めて、ご観劇いただいたお客様に抽選で(毎公演ごとに1名様に)素敵なプレゼントをお贈りしています。詳細は劇場までお問い合わせください。
- 「きもの de 歌舞伎 in 南座」が開催されました
- 藤十郎、翫雀、壱太郎『曽根崎心中』初日を終えて
- 翫雀、亀治郎、獅童 京都・南座「三月花形歌舞伎」への想い
- 藤十郎、翫雀、壱太郎が「お初天神」で成功祈願
【ホワイトデー企画を開催】
お客様へ日頃の感謝を込めて、ご観劇いただいたお客様に抽選で(毎公演ごとに1名様に)素敵なプレゼントをお贈りしています。詳細は劇場までお問い合わせください。
演目と配役
昼の部
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
角力場
濡髪長五郎 藤屋吾妻 山崎屋与五郎/放駒長吉 | 獅童 松也 亀治郎 |
二、曽根崎心中(そねざきしんじゅう)
平野屋徳兵衛 天満屋お初 油屋九平次 田舎客儀兵衛 平野屋久右衛門 | 翫雀 壱太郎 亀鶴 男女蔵 竹三郎 |
三、連獅子(れんじし)
狂言師右近実は親獅子の精 狂言師左近実は仔獅子の精 僧蓮念 僧遍念 | 獅童 松也 亀治郎 翫雀 |
夜の部
猿之助十八番の内
通し狂言 加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ)
骨寄せの岩藤
市川亀治郎七役早替り
「花の山の場」宙乗りにて相勤め申し候
多賀大領 御台梅の方 奴伊達平 望月弾正 鳥居又助 岩藤の霊 長谷部帯刀 安田隼人 二代目中老尾上 花房求女 又助妹おつゆ 谷沢数馬/花園姫 蟹江主税 蟹江一角 お柳の方 | 亀治郎 獅童 笑三郎 松也 壱太郎 宗之助 亀鶴 男女蔵 翫雀 |
みどころ
昼の部
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき) 角力場
関取の濡髪長五郎(獅童)と、素人角力出身の放駒長吉(亀治郎)の大一番で盛り上がる角力小屋前。濡髪を贔屓する山崎屋与五郎(亀治郎)は、恋仲の藤屋吾妻(松也)と会う約束をしていますが、今日の勝負が気がかりで、仲居たちに命じて吾妻を先に茶屋へと向かわせます。
やがて取組みが始まり、濡髪に土がついてしまいます。放駒贔屓の平岡郷左衛門と三原有右衛門は、放駒を褒め称えた上、郷左衛門が思いを寄せる吾妻の身請けを手伝って欲しいと頼みます。一方の濡髪は、茶亭に頼んで放駒をその場へ呼び出し、意外な話を始めるのでした…。濡髪と放駒の達引が見どころの作品を、獅童、亀治郎の清新な配役でお楽しみいただきます。
二、曽根崎心中(そねざきしんじゅう)
天満屋の遊女お初(壱太郎)は、田舎客の儀兵衛(男女蔵)に連れられて生玉の社に参詣し、恋人の平野屋徳兵衛(翫雀)と出会います。そこへ油屋九平次(亀鶴)が現れ、徳兵衛は満座の中で騙され、恥じしめられるのでした。
一方、徳兵衛の伯父久右衛門(竹三郎)は、徳兵衛に意見しようと天満屋へやって来ます。やがて悄然とした徳兵衛が天満屋へ現れると、お初はそっと招き入れ縁の下に隠します。続いて九平次も姿を見せ、徳兵衛の悪口を言い始めます。これを聞いたお初は、死をもって添い遂げる覚悟を徳兵衛と確かめ合います。夜も更け、お初と徳兵衛が天満屋から抜け出して行きます。そこへ油屋の手代が駆けつけ、徳兵衛を騙した九平次の悪事が露見したと告げます。しかし何も知らないお初と徳兵衛は、曽根崎の森で心中し息絶えるのでした。
近松門左衛門の心中物の傑作でもある作品を、翫雀、壱太郎の初配役にてご覧いただく話題の一幕です。
三、連獅子(れんじし)
霊地・清涼山にて、親獅子(獅童)が仔獅子(松也)を鍛えるために千尋の谷に突き落とすという故事を、二人の狂言師が踊ります。 間狂言の「宗論」(翫雀・亀治郎)を挟んでの後半は、満開の牡丹が咲き誇る中、二人が勇猛な白頭と赤頭の獅子の精となって現れ、長い毛を勇ましく振り、獅子の狂いを見せます。松羽目舞踊の代表作の一つに、獅童、松也が初役にて挑みます。
夜の部
猿之助十八番の内
通し狂言 加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ) 骨寄せの岩藤
百万石を誇った加賀前田家に起きたお家騒動が背景になっていますが、歌舞伎の古典狂言『鏡山旧錦絵』に名作者河竹黙阿弥がその後日譚として独自の趣向を加え、さらに猿之助が早変わりや宙乗りなどを取入れて独自の芝居をこしらえあげました。
俗に"骨寄せの岩藤"と呼ばれているのは、土手にバラバラに放置された亡き岩藤の遺骨が、不思議や寄り合って元の岩藤になる古来からの仕掛けゆえです。今回亀治郎は、七役早変わりを初役にて勤めますが、なかでも鳥居又助は、妹おつゆが苦界に身を売るほどの貧苦の上、悪人にそそのかされて多賀大領の正室を殺してしまい、盲目の弟が琴を弾くそばで切腹して果てるという、芝居として大きな見どころです。また"骨寄せ"の後、美しい姿で現れた岩藤の桜満開の中での宙乗りは、昔から"フワフワ"と呼ばれている、古風で美しい場面です。
スピーディーでストーリーをわかりやすく展開させるこの作品は、とりわけ人気が高く、十分ご満足いただけることでしょう。
続きを読む