公演情報詳細
八月納涼歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2017年8月9日(水)~27日(日)
劇場:歌舞伎座
- シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛』『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』ブルーレイ発売のお知らせ
- 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕
- 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者が意気込みを語る
- 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内
- 門之助、笑三郎出演『歌舞伎座捕物帖』上演記念特別企画開催のお知らせ
- イヤホンガイド「八月納涼歌舞伎」特別放送とイヤホンガイド特派員募集お知らせ
- 歌舞伎座『歌舞伎座捕物帖』の読み仮名が決定
- 歌舞伎座「イベント託児サービス」8月分受付は7月3日から
- 歌舞伎座8月『歌舞伎座捕物帖』演目名“読み仮名”公募のお知らせ
お食事予約のご案内
松竹演劇部 公式ツイッター
松竹演劇部 公式インスタグラム
- シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛』『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』ブルーレイ発売のお知らせ
- 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕
- 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」出演者が意気込みを語る
- 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」幕見席のご案内
- 門之助、笑三郎出演『歌舞伎座捕物帖』上演記念特別企画開催のお知らせ
- イヤホンガイド「八月納涼歌舞伎」特別放送とイヤホンガイド特派員募集お知らせ
- 歌舞伎座『歌舞伎座捕物帖』の読み仮名が決定
- 歌舞伎座「イベント託児サービス」8月分受付は7月3日から
- 歌舞伎座8月『歌舞伎座捕物帖』演目名“読み仮名”公募のお知らせ
お食事予約のご案内
松竹演劇部 公式ツイッター
松竹演劇部 公式インスタグラム
演目と配役
第一部
長谷川 伸 作
坂東玉三郎 演出
石川耕士 演出
一、刺青奇偶(いれずみちょうはん)
半太郎 お仲 赤っぱの猪太郎 従弟太郎吉 半太郎母おさく 半太郎父喜兵衛 荒木田の熊介 鮫の政五郎 | 中車 七之助 亀鶴 萬太郎 梅花 錦吾 猿弥 染五郎 |
上 玉兎(たまうさぎ)
二、下 団子売(だんごうり)
〈玉兎〉 〈団子売〉 | 玉兎 お福 杵造 | 勘太郎 猿之助 勘九郎 |
第二部
初世坂東好太郎三十七回忌
二世坂東吉 弥十三回忌 追善狂言
岡本綺堂 作
市川猿翁 監修
一、修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)
夜叉王 姉娘桂 源頼家 春彦 妹娘楓 下田五郎 金窪兵衛 修禅寺の僧 | 彌十郎 猿之助 勘九郎 巳之助 新悟 萬太郎 片岡亀蔵 秀調 |
十返舎一九 原作より
杉原邦生 構成
戸部和久 脚本
市川猿之助 脚本・演出
東海道中膝栗毛
二、歌舞伎座捕物帖(こびきちょうなぞときばなし)
弥次郎兵衛 宙乗り相勤め申し候
喜 多 八
弥次郎兵衛 大道具伊兵衛 女医羽笠 座元釜桐座衛門 天照大神又は町娘お笑 瀬之川伊之助 中山新五郎 玩具の左七 芳沢綾人 女房お蝶 舞台番虎吉 伊之助妹お園 伊月梵太郎 五代政之助 瀬之川亀松 芳沢小歌 瀬之川如燕 芳沢菖之助 芳沢琴五衛門 若竹緑左衛門 同心古原仁三郎 同心戸板雅楽之助 鷲鼻少掾 関為三郎 喜多八 | 染五郎 勘九郎 七之助 中車 笑也 巳之助 新悟 廣太郎 隼人 児太郎 虎之介 千之助 金太郎 團子 鶴松 弘太郎 寿猿 宗之助 錦吾 笑三郎 猿弥 片岡亀蔵 門之助 竹三郎 猿之助 |
第三部
演劇史上に輝く珠玉の名作がついに歌舞伎に!
坂口安吾作品集より
野田秀樹 作・演出
野田版 桜の森の満開の下(さくらのもりのまんかいのした)
耳男 オオアマ 夜長姫 早寝姫 ハンニャ ビッコの女 アナマロ 山賊 山賊 エナコ マネマロ 青名人 マナコ 赤名人 エンマ ヒダの王 | 勘九郎 染五郎 七之助 梅枝 巳之助 児太郎 新悟 虎之介 弘太郎 芝のぶ 梅花 吉之丞 猿弥 片岡亀蔵 彌十郎 扇雀 |
みどころ
第一部
一、刺青奇偶(いれずみちょうはん)
博奕好きの男が女房のために最後に出た大勝負
度を過ぎた博奕好きで江戸を追われた半太郎は、下総行徳の船場で、身投げをした酌婦のお仲を救います。不幸続きの人生を送っていたお仲でしたが、純粋で真っすぐな半太郎に心を打たれます。生きる希望を取り戻したお仲は半太郎の後を追います。やがて夫婦となった二人は、品川の漁師町で所帯を持ちますが、半太郎の博奕好きは相変わらずで、貧しい暮らしが続いています。重い病を患ったお仲は、半太郎の右腕に骰子の刺青を彫り、博奕をやめるよう懇願します。しかし、再び賭場へと赴いた半太郎。イカサマ騒動を起こし、博徒たちに打ち据えられますが…。
薄幸な夫婦の情愛を描いた新歌舞伎の名作です。
上 玉兎(たまうさぎ)
二、下 団子売(だんごうり)
〈玉兎〉月の兎が餅をつく幻想を描いた一幕
月に住む兎が、薄の広がる野原で餅つきをしています。狸と兎が討ち合う立廻りを、爺、婆をまじえてみせたあと、中秋の月夜に浮かれた兎は、いつまでも遊び呆けるのでした。
月の兎が餅つきの姿で可愛らしく踊る清元の人気舞踊をお楽しみください。
〈団子売〉江戸庶民の商いを軽妙に描いた舞踊
仲のよい団子売の夫婦、杵造とお福が餅をつき、ほのぼのとした様子で団子をふるまいます。夫婦は面をつけ軽快に踊ると、次の街へと出かけていくのでした。
息の合った夫婦の華やかで微笑ましい一幕をご堪能ください。
第二部
一、修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)
孤高の面作師の心理を鮮やかに描いた名作
伊豆国修禅寺村に住む面作師夜叉王は、将軍源頼家から自らに似せた面の制作を依頼されていましたが、納得のいく面がつくれません。仕上がりの遅さに苛立った頼家が夜叉王に斬りかかりますが、娘の桂が打ち上がった面を差し出します。出来栄えに満足した頼家は、面には死相が現れているという夜叉王の言葉にも耳を貸さず、気に入った桂を連れて面を持ち帰りますが、その夜、鎌倉方の追手が頼家の御座所を襲い…。
初世坂東好太郎と二世坂東吉弥の追善狂言として、芸術家の独特な心情を数々の名ぜりふで描く新歌舞伎の傑作をお楽しみいただきます。
二、歌舞伎座捕物帖(こびきちょうなぞときばなし)
弥次喜多が歌舞伎座で巻き込まれた大事件
お伊勢参りから江戸へと戻った弥次郎兵衛と喜多八。先の珍道中で一文無しとなった二人は、仕方なく歌舞伎座で黒衣のアルバイトを再開します。劇場では連日大入り満員で芝居は大盛り上がり。しかし、舞台裏では俳優の悪い噂が流れ不穏な空気が漂っています。一方、弥次喜多の二人は、相変わらずの失敗続き、怒られてばかりの日々です。そんなある日、舞台上で身の毛もよだつ事件が発生。弥次喜多の二人は犯人として疑われてしまい…。
昨年、江戸から伊勢までの珍道中で客席を沸かせた弥次喜多が、今度は歌舞伎座で大事件に巻き込まれます。ミステリー仕立ての奇想天外な一幕をお楽しみください。
第三部
野田版 桜の森の満開の下(さくらのもりのまんかいのした)
現代演劇史に輝かしい軌跡を残した戯曲が、待望の「野田版」歌舞伎として蘇る
深い深い桜の森。満開の桜の木の下では、何かよからぬことが起きるという謂れがあります。それは、屍体が埋まっているからなのか、はたまた鬼の仕業なのか…。
時は天智天皇が治める時代。ヒダの王家の王の下に、三人のヒダの匠の名人が集められます。その名は、耳男、マナコ、そしてオオアマ。ヒダの王は三人に、娘である夜長姫と早寝姫を守る仏像の彫刻を競い合うことを命じます。しかし、三人の名人はそれぞれ秘密を抱えた訳ありの身。素性を隠し、名人と身分を偽っているのでした。そんな三人に与えられた期限は3年、夜長姫の16歳の正月までに仏像を完成させなければなりません。ところがある日、早寝姫が桜の木で首を吊って死んでいるのが見つかります。時を同じくして都では天智天皇が崩御。娘と帝を同時に失ったヒダの王は悲しみに暮れます。やがて3年の月日が経ち、三人が仏像を完成させたとき、それぞれの思惑が交錯し…。
野田秀樹が坂口安吾の小説「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」を下敷きに書き下ろした人気作『贋作・桜の森の満開の下』を、『野田版 研辰の討たれ』、『野田版 鼠小僧』、『野田版 愛陀姫』に続く、「野田版」歌舞伎の4作目として、満を持しての上演です。人間と鬼とが混在し、時空間を自由に操りながら展開する物語をお楽しみください。
続きを読む