公演情報詳細
團菊祭五月大歌舞伎 | ||
当公演は終了いたしました。
2017年5月3日(水・祝)~27日(土)
劇場:歌舞伎座
- 歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」初日開幕
- 歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」幕見席のご案内
- イヤホンガイド、字幕ガイドで「團菊祭五月大歌舞伎」幕間特別放送
- 歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」特別ポスター公開
- 菊五郎、「團菊祭五月大歌舞伎」への思い
- 「團菊祭五月大歌舞伎」九代目坂東彦三郎、三代目坂東亀蔵襲名披露に向けて
- 菊五郎、菊之助が語る「團菊祭五月大歌舞伎」
- 歌舞伎座「イベント託児サービス」5月分受付は4月3日から
- 「團菊祭五月大歌舞伎」で初代坂東楽善、九代目坂東彦三郎、三代目坂東亀蔵襲名披露
お食事予約のご案内
演目と配役
昼の部
初 代坂東楽 善
九代目坂東彦三郎 襲名披露狂言
三代目坂東亀 蔵
一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三 俣野五郎 剣菱呑助 奴菊平 山口十郎 川島八平 岡崎将監 森村兵衛 梢 六郎太夫 大庭三郎 | 亀三郎改め彦三郎 亀寿改め坂東亀蔵 松緑 菊之助 巳之助 廣松 男寅 橘太郎 尾上右近 團蔵 彦三郎改め楽善 |
義経千本桜
二、吉野山(よしのやま)
佐藤忠信実は源九郎狐 逸見藤太 静御前 | 海老蔵 男女蔵 菊之助 |
河竹黙阿弥 作
新皿屋舗月雨暈
三、魚屋宗五郎 ( さかなやそうごろう )
魚屋宗五郎 女房おはま 磯部主計之助 召使おなぎ 酒屋丁稚与吉 岩上典蔵 小奴三吉 菊茶屋女房おみつ 父太兵衛 浦戸十左衛門 | 菊五郎 時蔵 松緑 梅枝 初お目見得寺嶋眞秀 市蔵 権十郎 萬次郎 團蔵 左團次 |
夜の部
初 代坂東楽 善
九代目坂東彦三郎 襲名披露狂言
三代目坂東亀 蔵
六代目坂東亀三郎 初舞台
一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん )
劇中にて襲名口上申し上げ候
工藤祐経 曽我五郎 近江小藤太 八幡三郎 化粧坂少将 秦野四郎 鬼王家臣亀丸 梶原平次景高 鬼王新左衛門 梶原平三景時 大磯の虎 曽我十郎 小林朝比奈 | 菊五郎 亀三郎改め彦三郎 亀寿改め坂東亀蔵 松也 梅枝 竹松 初舞台亀三郎 橘太郎 権十郎 家橘 萬次郎 時蔵 彦三郎改め楽善 |
二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
御殿
床下
対決
刃傷
〈御殿〉 〈床下〉 〈対決・刃傷〉 | 乳人政岡 八汐 沖の井 松島 栄御前 仁木弾正 荒獅子男之助 細川勝元 山名宗全 大江鬼貫 黒沢官蔵 山中鹿之助 渡辺外記左衛門 渡辺民部 仁木弾正 | 菊之助 歌六 梅枝 尾上右近 魁春 海老蔵 松緑 梅玉 友右衛門 右之助 九團次 廣松 市蔵 右團次 海老蔵 |
戸崎四郎 補綴
三、四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり )
神功皇后と武内宿禰
三社祭
通人・野暮大尽
石橋
武内宿禰 悪玉 国侍 獅子の精 神功皇后 善玉 通人 獅子の精 | 松緑 亀寿改め坂東亀蔵 |
みどころ
昼の部
一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )
情と智を兼ね備えた名将を描く時代物の名作
平家の武将梶原平三景時や、大庭三郎、俣野五郎兄弟が鶴ヶ岡八幡宮に参詣するところ、源氏方の六郎太夫と娘の梢が刀を買ってもらおうとやってきます。鑑定を求められた景時が刀を検めると、何とも見事な刀。大庭はその刀を買い取ろうとしますが、六郎太夫を疑う俣野の進言により、その場で、二人の人間を重ねて斬る「二つ胴」の試し斬りで、刀の斬れ味を確かめることになります。しかし、死罪人は一人しかおらず、どうしても金の工面が必要な六郎太夫は、自分の体を使うよう申し出ます。試し斬りを請け負った景時は、一気に刀を振り下ろしますが…。
新彦三郎が羽左衛門型で梶原平三を、新亀蔵が俣野五郎をそれぞれ初役で演じ、そして新楽善が大庭三郎を勤める、襲名披露狂言をお楽しみください。
二、吉野山(よしのやま)
桜満開の吉野山を舞台に描く華やかな舞踊劇
源義経の愛妾静御前と義経の忠臣佐藤忠信は、都を落ち延びた義経が吉野山中にいることを知り、その元へと向かいます。その道中、静はいつの間にか忠信を見失いますが、義経から賜った「初音の鼓」を打つと、不思議なことに忠信が姿を現します。忠信は義経から拝受した着長を取り出し、過ぎし日の壇ノ浦の合戦に思いを馳せます。実はこの忠信、鼓の皮に用いられた狐の子で、忠信の姿を借りて静を守護しているのです。そこへやってきたのは鎌倉方の追手、逸見藤太。これを難なく蹴散らした忠信は、静とともに吉野山へと道を急ぐのでした。
静と忠信の連れ舞や、源平の軍物語など、みどころの多い華やかな道行をご堪能ください。
三、魚屋宗五郎 ( さかなやそうごろう )
妹を思う男の哀感を描いた生世話物
魚屋を営む宗五郎の家では、皆が悲しみに沈んでいます。というのも、旗本の磯部主計之助の妾になった宗五郎の妹お蔦が、不義の咎で手討ちになったのです。ところが、弔問に訪れたお蔦の朋輩おなぎから、お蔦は御家横領を企む者に濡れ衣を着せられ、主計之助によって殺された、と明かされます。禁酒中の宗五郎でしたが、妹の不条理な死に耐え兼ねて酒をあおり、酔っ払って磯部の屋敷に乗り込んでしまいます。散々に悪態をつき、縄で縛り上げられた宗五郎でしたが、家老の浦戸十左衛門に対して、妹をなぶり殺しにされた悔しい胸の内を訴え…。
江戸庶民の生活を生き生きと描いた河竹黙阿弥の傑作をご覧ください。
夜の部
一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん )
歌舞伎のさまざまな役柄が楽しめる華やかな祝祭劇
富士の巻狩りの総奉行に任じられた工藤左衛門祐経の館では、諸大名が宴に興じています。そこへ、曽我十郎と五郎の兄弟が現れ、弟の五郎は、父の仇を討とうと工藤に迫りますが、兄の十郎が諫めます。それを見た工藤は兄弟に盃を授け、まずは紛失した源氏の重宝友切丸を見つけよと諭します。すると、そこへ曽我家の家臣鬼王新左衛門が友切丸を手に駆けつけます。工藤は意を決し、兄弟に狩場への通行切手を与えると、再会を約束して別れるのでした。
新彦三郎が曽我五郎、新亀蔵が近江小藤太、新亀三郎が初舞台にて鬼王家臣亀丸、そして新楽善が小林朝比奈をそれぞれ勤める、格式美に満ちた襲名披露狂言をお楽しみください。
二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
伊達家の騒動を背景にした時代物の大作
〈御殿〉 御家横領を企む執権仁木弾正らの計略により、乳人の政岡は、家督を相続して命を狙われる幼い鶴千代、我が子の千松とともに御殿の奥に引き籠っています。そこへ管領山名宗全の妻栄御前が見舞いと称して、毒入り菓子を鶴千代にすすめますが、それを食べたのは千松。毒で苦しみはじめた千松に、弾正の妹である八汐は懐剣をつき立てますが、動じない政岡の様子に、栄御前は味方だと信じ込み、悪事を画策した一味の連判状を政岡に渡します。その後、一匹の鼠が現れ、連判状を奪い去ってしまいます。
〈床下〉 床下で鶴千代を守る荒獅子男之助は、連判状を咥えた鼠を捕らえようとしますが、実はこの鼠、仁木弾正が姿を変えたもの。弾正は妖術を用い悠々と姿を消します。
〈対決・刃傷〉 騒動は幕府の問註所で裁かれることになり、仁木弾正らと忠臣方の渡辺外記左衛門らが対決します。山名宗全によって外記左衛門敗訴となりますが、そこへ現れた管領細川勝元が判決を覆します。追い込まれた弾正は外記左衛門に斬りかかりますが…。
緊迫感あふれる大作をご堪能ください。
三、四変化 弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり )
軽快な振りが躍動感を生み出す四変化舞踊
三社祭で賑わう浅草。山車の屋台に飾られた神功皇后と武内宿禰の人形に魂が入り、軍物語や恋の話などを語り合います。所変わって宮戸川では、二人の漁師に善玉と悪玉が取り付き、善悪の面をつけた二人は、激しくも軽快に踊ります。そこへ通りかかった通人が悪玉に絡まれ、酒に酔って千鳥足で現れた野暮な国侍と二人で踊り浮かれます。場面は変わり、文殊菩薩が住む天竺の霊地の石橋。獅子の精が現れ勇ましく毛を振り、獅子の座へと直るのでした。
変化に富んだ音楽と、軽快な早替りをご覧ください。
続きを読む