公演情報詳細

公演情報一括印刷

團菊祭五月大歌舞伎

料金(税込)

  • 1等席18,000円
  • 2等席14,000円
  • 3階A席6,000円
  • 3階B席4,000円
  • 1階桟敷席20,000円

上演時間

  • 摂州合邦辻

  • 幕間 35分
  • 通し狂言 天一坊大岡政談
    序幕

  • 幕間 15分
  • 通し狂言 天一坊大岡政談
    二幕目

  • 幕間 15分
  • 通し狂言 天一坊大岡政談
    三幕目・四幕目・大詰

  • 慶安太平記
    丸橋忠弥

  • 幕間 30分
  • 歌舞伎十八番の内 蛇柳

  • 幕間 15分
  • 神明恵和合取組
    め組の喧嘩

※5月11日時点での予定
※上演時間は変更になる可能性があります。

演目と配役

昼の部

一、摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)

合邦庵室の場

玉手御前
俊徳丸
浅香姫
奴入平
合邦道心
母おとく
菊之助

尾上右近
巳之助


通し狂言

二、天一坊大岡政談(てんいちぼうおおおかせいだん)
序 幕

二幕目
三幕目
四幕目
大 詰
紀州平野村お三住居の場
紀州加太の浦の場
美濃国長洞常楽院本堂の場
奉行屋敷内広書院の場
大岡邸奥の間の場
大岡役宅奥殿の場
大岡越前守
池田大助
山内伊賀亮
お三
赤川大膳
平石治右衛門
下男久助
嫡子忠右衛門
お霜
伊賀亮女房おさみ
吉田三五郎
藤井左京
名主甚右衛門
僧天忠
天一坊
大岡妻小沢
菊五郎

海老蔵
萬次郎
調
権十郎
亀三郎
萬太郎

宗之助

右之助


菊之助

夜の部

一、慶安太平記(けいあんたいへいき)

丸橋忠弥

丸橋忠弥
女房おせつ
駒飼五郎平
勝田弥三郎
母おさが
弓師藤四郎
松平伊豆守


寿

右之助

菊之助
二、歌舞伎十八番の内 蛇柳(じゃやなぎ)
丹波の助太郎実は蛇柳の精魂/金剛丸
阿仏坊
覚圓
普門坊
誓願坊
徳善坊
随喜坊
住僧定賢
海老蔵
亀三郎
寿
巳之助
尾上右近
種之助
鷹之資

三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

め組の喧嘩

品川島崎楼より


神明末社裏まで

め組辰五郎
女房お仲
九竜山浪右衛門
柴井町藤松
背高の竹
三ツ星半次
芝浦の銀蔵
伊皿子の安三
おもちゃの文次
御成門の鶴吉
新銭座の吉蔵
二本榎の若太郎
亀の子三太
狸穴の重吉
烏森の竹次
花籠の清三
山門の仙太
左利の芳松
三池八右衛門
葉山九郎次
神路山花五郎
宇田川町長次郎
尾花屋女房おくら
露月町亀右衛門
江戸座喜太郎
四ツ車大八
焚出し喜三郎
菊五郎

又五郎
菊之助
亀三郎
寿

萬太郎
巳之助

尾上右近
廣太郎
種之助



鷹之資
橘太郎
松之助
橘三郎
由次郎
権十郎
萬次郎

彦三郎
左團次

みどころ

昼の部

一、摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
◆美しい後妻が抱いた邪恋の真実

 継子の俊徳丸に恋をした玉手御前は、家を出た俊徳丸の後を追いかけて、父合邦の庵室にたどりつきます。俊徳丸は玉手の計略で毒酒を飲まされ、醜い顔となり、許嫁の浅香姫と共に合邦のもとに身を寄せていたのです。執拗に恋をしかける娘の姿を見かねた合邦は、刃で娘を刺しますが、苦しい息のもとで玉手はこの恋の意外な真実を語り始め…。
 若い後妻が継子に恋をする異色の名作として知られています。玉手が抱いた恋の真相を丹念に描いた舞台にご期待ください。

二、通し狂言 天一坊大岡政談(てんいちぼうおおおかせいだん)
◆将軍ご落胤の正体を暴く名奉行の裁き

 紀州平野村に住む老婆お三の孫が、実は八代将軍徳川吉宗の子だと知った坊主の法澤は、一計をめぐらし、老婆を手にかけ、村を出て行きます。美濃国にある常楽院の住職の手引きにより山内伊賀亮と出会い、味方に引き入れた法澤は、名前を天一坊と改め、吉宗のご落胤として江戸に姿を現します。この天一坊の素性を明らかにするため名奉行として知られる大岡越前守が吟味しますが、天一坊の正体は一向に明らかになりません。窮地に立たされた越前守は妻小沢とともに切腹を決意するところに、越前守の家臣池田大助が駆けつけ…。
 享保年間にあった天一坊事件を題材にし、講談を脚色したこの作品は、大岡越前守が天一坊の計略を見事に裁くのが見どころのひとつです。緊迫した展開の舞台をご堪能ください。

夜の部

一、慶安太平記(けいあんたいへいき)

  丸橋中弥

◆幕府転覆を密かに狙う浪人の計略

 四代将軍徳川家綱が治める慶安四年。江戸城外堀端の茶屋に現れた浪人の丸橋忠弥は、店の酒を飲みほし泥酔の体で、城の濠に石を投げ込みます。実は、軍学者由井正雪の幕府転覆の企みに加担している忠弥は、酔ったふりをして濠の深さを測っていたのです。しかしその様子を、通りかかった老中松平伊豆守はしっかりと見届けていて…。
 幕府転覆を企てた由井正雪の乱を題材にした作品です。外堀端での忠弥と伊豆守の様子、捕物の場での激しい立廻りなど随所に見せ場の多い舞台をお楽しみください。

二、歌舞伎十八番の内 蛇柳(じゃやなぎ)
◆霊木の精魂が起こす執着を描いた舞踊劇

 高野山奥の院にある霊木の蛇柳。弘法大師が法力により、災いをもたらす大蛇を柳に変えたと言われています。この蛇柳のもとに物の怪が現れて、仏法の妨げをなすことから、住僧定賢が退治するために現れます。定賢は、丹波の助太郎と出会いますが、助太郎は亡くなった妻への思いに狂い乱れ、ついには蛇柳の精魂へと姿を変えて…。
 歌舞伎十八番のひとつで、幕切れには押戻しが登場する起伏に富んだ舞踊劇です。

三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

  め組の喧嘩

◆江戸情緒あふれる鳶と力士たちの真剣勝負

 品川宿の遊廓島崎楼。力士四ツ車大八たちは、居合わせため組の鳶の藤松たちと、些細なことから喧嘩を始めますが、め組の頭辰五郎がこの場を治めます。しかし、芝神明の芝居小屋江戸座で、鳶と力士たちとの間で喧嘩が再燃し、四ツ車と辰五郎も一触即発の睨み合いとなります。これを江戸座喜太郎が制止し、事なきを得ます。辰五郎の女房お仲は、仕返しをしない夫に詰め寄り、愛想をつかし出て行こうとしますが、辰五郎は胸のうちを明かし、女房とわが子に別れを告げ、勇んで出掛けていきます。鳶と力士たちは争いに決着をつけるために芝神明に集まります…。
 「火事と喧嘩は江戸の華」の言葉の通り、男と男の命をかけた真剣勝負を粋に描いた世話物の人気作です。大詰での鳶と力士の大立廻りが見せ場のひとつになっています。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ