公演情報詳細
松竹創業120周年 | ||
壽初春大歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2015年1月2日(金)~26日(月)
劇場:歌舞伎座
演目と配役
昼の部
祇園祭礼信仰記
一、金閣寺(きんかくじ)
松永大膳 雪姫 十河軍平 松永鬼藤太 狩野之介直信 慶寿院尼 此下東吉 | 染五郎 七之助 男女蔵 廣太郎 笑也 門之助 勘九郎 |
二、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)
花山院空御所の場
白拍子妻菊実は葛城山女郎蜘蛛の精 渡辺綱 源頼光 坂田金時 | 玉三郎 勘九郎 七之助 染五郎 |
三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
駒形茂兵衛 波一里儀十 船印彫師辰三郎 船戸の弥八 老船頭 若船頭 町人伊兵衛 庄屋の女房 河岸山鬼一郎 堀下根吉 清大工 お蔦 | 幸四郎 歌六 錦之助 由次郎 錦吾 宗之助 廣太郎 歌江 桂三 高麗蔵 友右衛門 魁春 |
夜の部
一、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
青山播磨 腰元お菊 並木長吉 奴権次 柴田十太夫 放駒四郎兵衛 渋川後家真弓 | 吉右衛門 芝雀 桂三 吉之助 橘三郎 染五郎 東蔵 |
二、女暫(おんなしばらく)
巴御前 蒲冠者範頼 清水冠者義高 女鯰若菜 茶後見 手塚太郎 紅梅姫 家老根井行親 局唐糸 成田五郎 轟坊震斎 舞台番辰次 | 玉三郎 歌六 錦之助 七之助 團子 弘太郎 梅丸 橘三郎 笑也 男女蔵 又五郎 吉右衛門 |
三、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
老女岩手実は安達原の鬼女 山伏大和坊 強力太郎吾 山伏讃岐坊 阿闍梨祐慶 | 猿之助 門之助 寿猿 男女蔵 勘九郎 |
みどころ
昼の部
一、金閣寺(きんかくじ)
◆満開の桜が咲く金閣を舞台にした義太夫狂言
天下を狙う松永大膳は、将軍足利義輝の母の慶寿院尼を金閣の最上階に幽閉し、さらに、思いを寄せる雪姫も閉じこめます。大膳は雪姫に、夫の狩野之介直信に代わり金閣の天井に龍を描くか、自らの意に従うかを迫ります。龍を描くことを断った雪姫は、大膳の心に従えないので殺して欲しいと願い出ます。怒った大膳は、雪姫を桜の幹に縛り付け、直信の処刑を命じます。一方、敵方から降参して来た此下東吉が現れ、大膳の家臣になる事を願い出ます。軍師を望んでいた大膳は東吉を迎え入れますが…。
豪華絢爛な時代物の名作をお楽しみください。
二、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)
◆妖気漂う美しい白拍子の正体は…
物怪(もののけ)が現れるという無人の御所。その検分のために勅命を受けた源頼光は、家来の渡辺綱らを引き連れ滞在しています。急な病にかかった頼光のもとに、妻菊という美しい白拍子が現れます。病の慰みに舞を披露しますが、灯火に照らされた妻菊の影が蜘蛛にみえるので、頼光と綱が討ちかかると、妻菊は千筋の糸を繰り出し、忽然と姿を消します。この白拍子こそ実は葛城山の女郎蜘蛛の精だったのです。本性を現した女郎蜘蛛の精は、頼光たちに襲いかかり…。
華麗な大立廻りや、最後には坂田金時の押戻しが登場する、歌舞伎の醍醐味溢れる舞踊劇です。
三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
◆横綱を夢見た男の一途な恩義
水戸街道の取手宿にある旅籠の安孫子屋。相撲取りの駒形茂兵衛は、店の前での喧嘩を解決します。その様子を見ていた酌婦のお蔦は、一文無しの茂兵衛に手持ちの金子などを与え、いつか立派な横綱になるようにと励ますと、茂兵衛は何度も礼を言いながら立ち去ります。それから10年の歳月が経ち、お蔦は船印彫師の辰三郎と一緒になり、娘と共に暮らしていました。しかし、辰三郎は博打でいかさまをしたため長い間行方が知れず、この土地の顔役である波一里儀十たちに追われる身。そんなお蔦の前に、すっかり風体の変わった茂兵衛が現れ…。
長谷川伸による新歌舞伎の名作で、哀愁漂う幕切れがみどころのひとつです。
夜の部
一、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
◆愛に命をかけた男女の潔さ
旗本の青山播磨は、犬猿の仲の幡随院長兵衛の子分たちと出くわし、喧嘩を始めたところ、伯母の真弓が現れ諌(いさ)めます。相変わらず喧嘩三昧の播磨に、真弓は以前に話した縁談を勧めますが、かねてから腰元のお菊と恋仲なので、その気はまったくありません。しかし、お菊は縁談の噂に気をもみ、播磨の本心が気になり落ち着かない様子。そこで播磨の自分への思いを確かめるために、お菊は青山家の家宝の皿をわざと割ってしまいます。それに気づいた播磨は…。
旗本と腰元の身分を越えた純愛ゆえの悲劇を描いた、岡本綺堂の代表作のひとつです。
二、女暫(おんなしばらく)
◆女方が見せる荒事の様式美
平家追討に功をあげ、今や権勢を誇る蒲冠者範頼は、大勢の家臣を引き連れて北野天満宮で宴を開いています。家来たちが口々に祝儀を申し立てる中、居合わせた清水冠者義高は、傲慢な態度を取る範頼を諌(いさ)めますが、激怒した範頼は成田五郎らに命じ、義高一行の命を奪おうとします。そのとき、「しばらく」と声がかかり現れたのは巴御前。女ながら武勇に優れた巴御前は、義高たちの危機を救おうと範頼に意見をし…。
荒事の『暫』を女方が演じる趣向で、歌舞伎ならではの演出として、幕外での巴御前と舞台番のやりとりも華やかな舞台をご堪能ください。
三、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)
◆自らの罪業に苦しむ老女が現す本性
芒(すすき)の生い茂る奥州安達原。日が暮れる中、諸国行脚の途中の阿闍梨祐慶一行は、岩手という老女の家に一夜の宿を請います。糸繰り唄を唄い、一行をもてなす岩手は、自らの不幸な身の上を語り始めると、祐慶の言葉に心が救われます。岩手は一行に奥の一間を決して見てはならないと忠告し、薪を取りに出かけます。しかし、強力(ごうりき)が一間を覗いたと知った岩手は豹変、安達原の鬼女の本性を現し、祐慶たちに襲いかかり…。
古典の中に近代の技法を取り入れた舞踊劇にご期待ください。
続きを読む