公演情報詳細
十二月大歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2014年12月2日(火)~26日(金)
劇場:歌舞伎座
演目と配役
昼の部
一、源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
義賢最期
木曽先生義賢 下部折平実は多田蔵人 九郎助娘小万 待宵姫 進野次郎 矢走兵内 葵御前 九郎助 | 愛之助 亀三郎 梅枝 尾上右近 道行 猿弥 笑也 家橘 |
新作歌舞伎
二、幻武蔵(まぼろしむさし)
宮本武蔵 小刑部明神 千姫 秀頼の霊 坂崎出羽守の霊 宮本造酒之助 淀君の霊 | 獅童 松也 児太郎 弘太郎 道行 萬太郎 玉三郎 |
三、二人椀久(ににんわんきゅう)
松山太夫 椀屋久兵衛 | 玉三郎 海老蔵 |
夜の部
通し狂言 雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)
市川海老蔵五役相勤申し候
序 幕 第一場 第二場 二幕目 三幕目 第一場 第二場 大 詰 第一場 第二場 第三場 | 神泉苑の場 大内の場 小野春道館の場 木の島明神境内の場 北山岩屋の場 大内塀外の場 朱雀門王子最期の場 不動明王降臨の場 |
鳴神上人 粂寺弾正 早雲王子 安倍清行 不動明王 文屋豊秀 小原万兵衛実は石原瀬平 小野春道 白雲坊 黒雲坊 小野春風 秦秀太郎 錦の前 八剣数馬/こんがら童子 腰元巻絹 八剣玄蕃/せいたか童子 関白基経 秦民部 雲の絶間姫 | 海老蔵 愛之助 獅童 市川右近 亀三郎 亀寿 松也 尾上右近 児太郎 道行 笑三郎 市蔵 門之助 右之助 玉三郎 |
みどころ
昼の部
一、源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき) 義賢最期
◆壮絶な立廻りがみどころの義太夫狂言
平家全盛の時代。平家方に従っていた源氏方の木曽義賢は病で館に引きこもっていました。奴の折平を、行方知れずとなっている源氏の武将多田蔵人行綱と見抜いていた義賢は、源氏再興の機会を目指す自らの本心を明かします。そこへ平清盛からの使者が来訪し、義賢に平家への忠誠を誓わせようとします。その仕打ちに耐えかねた義賢は使者を斬り捨ててしまい…。
義賢が見せる「戸板倒し」「仏倒し」など、激しい立廻りが最大の見せ場です。迫力に満ちた壮絶な舞台をご堪能ください。
二、幻武蔵(まぼろしむさし)
◆宮本武蔵が大天守で立ち向かう幻想の世界
戦乱が終わり、徳川家による泰平が訪れた御代。天下の剣豪宮本武蔵は播磨国姫路城に招かれます。領主から妖怪退治を頼まれた武蔵は、その正体を突き止めようと天守閣の最上階を目指します。そこへ現れたのは徳川に敵対した淀君の霊たち。やがて武蔵はその背後に、この地の地主神である小刑部明神がいることに気づきます…。
宮本武蔵が兵法者としての道を究めるために自らと向き合う姿を描いた新作歌舞伎です。姫路城の大天守で繰り広げられる幽玄夢幻の世界をお楽しみください。
三、二人椀久(ににんわんきゅう)
◆夢幻の中の逢瀬を描いた舞踊
大坂の豪商椀屋久兵衛は、遊女松山に入れあげ、座敷牢につながれています。松山への恋しさのあまり正気を失った椀久は、松山を探すために牢を抜け出します。まどろむ椀久の前に現れたのは恋焦がれていた松山。二人はしばしの逢瀬を楽しみますが、松山の姿は消え、すべては幻だったと気づくのでした。
幻想的な長唄の舞踊にご期待ください。
夜の部
通し狂言 雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)
◆歌舞伎十八番の魅力が凝縮された勧善懲悪の物語
時は平安時代のはじめ。帝には早雲王子という後継者がいましたが、陰陽の博士安倍清行は、王子が帝位につくと天下は乱れると予言します。そこで帝は高僧鳴神上人に、妃が身ごもった女子を男子に変える「変成男子」(へんじょうなんし)の行法を命じ、見事、世継ぎの男子が誕生します。帝になる望みを絶たれた王子は、まず手始めに鳴神上人を都から追放。この企みによって朝廷に恨みを抱いた鳴神上人は、自らの行法で京都北山の滝壺に龍神を封じ込めてしまい、以来、都では日照りが続き、人々は旱魃(かんばつ)に苦しみます。そこで朝廷は、清行の高弟で宮中一の美女とうたわれている雲の絶間姫を上人のもとに遣わせます。絶間姫は、雨を降らせるために龍神を飛び去らせる方法を思案します…。
一方、粂寺弾正は、小野春道の館を訪れ、主人文屋豊秀の輿入れが延期されている春道の息女錦の前の奇病の解決に乗り出しますが…。
歌舞伎十八番の『毛抜』『鳴神』『不動』の3演目は、1742年に初演された『雷神不動北山櫻』のうちの一幕として上演された作品です。この『雷神不動北山櫻』は、これまで何度も練り直して上演されてきましたが、今回、歌舞伎座では初めてとなります。
天下を掌握しようという悪人たち、これを防ごうとする善人たち、さまざまな人物たちが、縦横無尽に活躍する勧善懲悪の物語。荒事の魅力、早替りなど歌舞伎ならではの魅力が満ち溢れた舞台をお楽しみください。
続きを読む