公演情報詳細

公演情報一括印刷

五月大歌舞伎

歌舞伎座さよなら公演

五月大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2009年5月2日(土)~26日(火)

昼の部 午前11時~
夜の部 午前4時30分~

劇場:歌舞伎座

料金(税込)

  • 1等席16,000円
  • 2等席12,000円
  • 3階A席4,200円
  • 3階B席2,500円
  • 1階桟敷席18,000円

上演時間

  • 歌舞伎十八番の内

  • 幕間 30分
  • 寿猩々
    手習子

  • 幕間 15分
  • 加賀鳶
    序幕

  • 幕間 5分
  • 加賀鳶
    二幕目・三幕目・大詰

  • 幕間 15分
  • 戻駕色相肩

  • 恋湊博多諷
    毛剃 序幕

  • 幕間 5分
  • 恋湊博多諷
    毛剃 二幕目

  • 幕間 30分
  • 小猿七之助 御守殿お滝 夕立

  • 幕間 15分
  • 神田ばやし

  • 幕間 25分
  • 鴛鴦襖恋睦
    おしどり

演目と配役

昼の部

一、歌舞伎十八番の内(しばらく)
鎌倉権五郎
鹿島入道震斎
那須九郎妹照葉
成田五郎
東金太郎
足柄左衛門
荏原八郎
埴生五郎
小金丸
大江正広
加茂三郎
 局常盤木
家老宝木蔵人
月岡息女桂の前
加茂次郎
清原武衡
海老蔵


権十郎


男女蔵
亀三郎
巳之助
萬太郎
寿
右之助

門之助
友右衛門
左團次
二、寿猩々(ことぶきしょうじょう)
  手習子(てならいこ)
〈寿猩々〉


〈手習子〉

猩々
酒売り

娘お駒

富十郎



盲長屋梅加賀鳶

三、加賀鳶(かがとび)

本郷木戸前勢揃いより

赤門捕物まで

天神町梅吉/竹垣道玄
女按摩お兼
春木町巳之助
魁勇次
昼ッ子尾之吉
虎屋竹五郎
お朝
御神輿弥太郎
道玄女房おせつ
伊勢屋与兵衛
雷五郎次
日蔭町松蔵
菊五郎

三津五郎

菊之助
海老蔵



彦三郎
左團次

四、戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)
浪花の次郎作
禿たより
吾妻の与四郎

尾上右近
菊之助

夜の部

一、恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)

毛剃

毛剃九右衛門
傾城小女郎
中国弥平次
小倉伝右衛門
徳島平左衛門
加田市五郎
じゃがたら三蔵
浪花屋仁三
座頭盛市
奥田屋お松
小松屋宗七
團十郎
菊之助
権十郎



男女蔵

彌十郎
秀太郎
藤十郎
二、小猿七之助 御守殿お滝 夕立(ゆうだち)
小猿七之助
御守殿滝川

菊五郎

三、神田ばやし(かんだばやし)
家主彦兵衛
桶屋留吉
娘おみつ
女房おかね
隠居おらく
 行者陽山
若い者正太
若い者新七
 店子重吉
 店子源太
店子清兵衛
店子加蔵
店子惣助
三津五郎
海老蔵

右之助


寿
巳之助
亀三郎
男女蔵
権十郎
調

四、鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)

おしどり

遊女喜瀬川/雌鴛鴦の精
河津三郎/雄鴛鴦の精
股野五郎
菊之助
海老蔵

みどころ

昼の部

一、歌舞伎十八番の内(しばらく)

 鶴ヶ岡八幡宮に、清原武衡(左團次)が鹿島入道震斎(翫雀)、那須九郎妹照葉(扇雀)を始め、大勢の家臣(市蔵・亀蔵・男女蔵・亀三郎)たちを引き連れて現れます。そこへ加茂次郎(友右衛門)が、桂の前(門之助)や宝木蔵人(家橘)、局常盤木(右之助)のほか、自らの兄弟(亀寿・萬太郎)たちと参詣にやって来ます。すると武衡は加茂次郎の咎を責め、成田五郎(権十郎)に首を刎ねるよう命じます。
 そのとき「しばらく」と声がかかり、鎌倉権五郎(海老蔵)が駆け付けます。やがて武衡の悪事を暴いた権五郎は、紛失していた宝物も小金丸(巳之助)の働きによって取り戻し、意気揚々と引き上げていくのでした。荒事の魅力溢れる舞台をお楽しみください。

二、寿猩々(ことぶきしょうじょう)

 酒を好物とする猩々(富十郎)が、親孝行な酒売り(魁春)のもとに現れ、今日も酒を所望します。そして酒に酔う猩々は、嬉しそうに舞い始めます。能をもとにした作品で、重厚な色合いの義太夫舞踊です。

  手習子(てならいこ)

 春の野辺に、手習いから戻って来たお駒(芝翫)が通りかかり、いろは歌に合わせて可憐に踊っていきます。長唄ならではの華やかさあふれる舞踊です。
 対照的な舞踊を続いて上演します。

三、加賀鳶(かがとび)

 加賀鳶と定火消しの間で喧嘩が起り、日蔭町の松蔵(梅玉)を始め、雷五郎次(左團次)、春木町巳之助(三津五郎)、御神輿弥太郎(團蔵)、魁勇次(松緑)、昼ッ子尾之吉(菊之助)、虎屋竹五郎(海老蔵)が勢揃いしますが、天神町の梅吉(菊五郎)がこれを止めて事なきを得ます。
 一方、悪党の竹垣道玄(菊五郎)は、女房のおせつ(東蔵)とその連れ子のお朝(梅枝)を、按摩仲間のお兼(時蔵)と共に虐げていますが、お朝が伊勢屋の主人から小遣いを貰ったことを聞き、ある悪巧みを考え付きます。そして道玄はお兼と一緒に伊勢屋与兵衛(彦三郎)を強請りに出かけますが…。
 河竹黙阿弥が五世尾上菊五郎のために書き下ろした世話物の名作をお楽しみください。

四、戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)

 都の外れの紫野に、駕舁きの浪花の次郎作(松緑)と、吾妻の与四郎(菊之助)がやって来て、禿のたより(尾上右近)と共に、廓自慢を始め…。闊達とした常磐津舞踊をご覧ください。

夜の部

一、恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)

  毛剃

 毛剃九右衛門(團十郎)が持ち主である元船に、小松屋宗七(藤十郎)が乗り合わせます。やがて宗七は毛剃の手下(権十郎・市蔵・亀蔵・松江・男女蔵・亀鶴)の様子から、この船が密貿易をしていることを知りますが、毛剃は秘密を知った宗七を海へと投げ込ませます。
 ところは変わって博多の廓。ひときわ賑やかな奥田屋では、女将のお松(秀太郎)が傾城と言い争う座頭の盛市(彌十郎)をなだめています。ここへ九死に一生を得た宗七が現れて、恋仲の傾城小女郎(菊之助)と再会します。宗七と何としても添い遂げたい小女郎は、自分の馴染みの客に金策を頼もうと言い、宗七とその馴染みの客を引き合わせますが、その客こそ…。
 異国情緒あふれる作品を華やかな顔ぶれで上演する注目の舞台です。

二、小猿七之助 御守殿お滝 夕立(ゆうだち)

 小猿七之助(菊五郎)は、かねて見初めた御守殿の滝川(時蔵)が、落雷によって気を失ったのを幸いに我が物にしてしまいます。そして七之助の男ぶりに惚れた滝川は、その身を七之助に任せ、夕立の降る中、手に手を取って立ち去っていくのでした。
 退廃的な気分が濃厚な清元の舞踊をご覧ください。

三、神田ばやし(かんだばやし)

 神田にある長屋の家主彦兵衛(三津五郎)の家に、念仏講の講中が集っています。その面々は彦兵衛の女房おかね(右之助)や、隠居のおらく(市蔵)、行者の陽山(亀蔵)とその娘のおみつ(梅枝)。そして惣助(團蔵)、加蔵(秀調)を始めとする店子(権十郎・男女蔵・亀三郎)の人々と、町内の若い者(亀寿・巳之助)たち。ここへ桶屋の留吉(海老蔵)が遅れてやって来ます。そして講中の掛け金がなくなるので騒ぎとなるところ、留吉がそそくさと立ち去って行くので、彦兵衛は留吉が掛け金を盗んだと思い…。
 宇野信夫の佳品を清新な顔ぶれでお楽しみいただきます。

四、鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)

  おしどり

 遊女の喜瀬川(菊之助)が行司となって、河津三郎(海老蔵)と股野五郎(松緑)が相撲を始め、この勝負に負けた股野は、河津に喜瀬川を譲った上、源氏に味方することを約束します。とはいえこれを快く思わない股野は、河津を陥れるために、雄の鴛鴦の生血を河津に飲ませ、その心を乱そうとします。やがて雄を股野に殺された雌の鴛鴦の精(菊之助)が現れると、河津の姿で雄の鴛鴦の精(海老蔵)も出現し、恨み重なる股野を悩ませていきます。
 上の相撲は長唄、下の鴛鴦は常磐津という華麗な舞踊劇を上演します。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ