公演情報詳細
壽 初春大歌舞伎 |
当公演は終了いたしました。
2008年1月2日(水)~26日(土)
劇場:歌舞伎座
演目と配役
昼の部
一、猩々(しょうじょう)
猩々 猩々 酒売り | 梅玉 染五郎 松江 |
二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿
一條大蔵長成 常盤御前 八剣勘解由 鳴瀬 お京 吉岡鬼次郎 | 吉右衛門 福助 段四郎 吉之丞 魁春 梅玉 |
三、けいせい浜真砂(けいせいはまのまさご)
女五右衛門
南禅寺山門の場
石川屋真砂路 真柴久吉 | 雀右衛門 吉右衛門 |
新皿屋舗月雨暈
四、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎 小奴三吉 磯部主計之助 宗五郎父太兵衛 召使おなぎ 家老浦戸十左衛門 宗五郎女房おはま | 幸四郎 染五郎 錦之助 錦吾 高麗蔵 歌六 魁春 |
五、お祭り(おまつり)
鳶頭 | 團十郎 |
夜の部
一、鶴寿千歳(かくじゅせんざい)
姥 尉 松 竹 梅 | 芝翫 富十郎 歌昇 錦之助 孝太郎 |
二、連獅子(れんじし)
狂言師右近後に親獅子の精 狂言師左近後に仔獅子の精 僧遍念 僧蓮念 | 幸四郎 染五郎 高麗蔵 松江 |
三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中
花川戸助六 白酒売新兵衛 三浦屋揚巻 同 白玉 福山のかつぎ 朝顔仙平 口上/くわんぺら門兵衛 通人 髭の意休 曽我満江 | 團十郎 梅玉 福助 孝太郎 錦之助 歌昇 段四郎 東蔵 左團次 芝翫 |
みどころ
昼の部
一、猩々(しょうじょう)
酒を好物とする猩々(梅玉、染五郎)が、酒売りの高風(松江)の前に現れ、高風の勧めるままに酒を飲むと上機嫌となり、酒の徳を謳いながら舞ってみせます。2008年の開幕を飾るにふさわしい長唄のご祝儀舞踊をご覧ください。
二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり) 檜垣
奥殿
奥殿
平家全盛の世、源義朝の妻であった常盤御前を妻に迎えた一條大蔵卿(吉右衛門)は、曲舞に興じ阿呆と噂されています。源氏の忠臣吉岡鬼次郎(梅玉)は、大蔵卿と常盤御前の本心を探ろうと、鳴瀬(吉之丞)の推挙で大蔵卿に仕えることになった妻のお京(魁春)の手引きによって、その館に入り込みます。
そして揚弓にうつつを抜かす常盤御前(福助)の様子を見て、鬼次郎は意見しますが、実は平清盛調伏のためであったことがわかります。平家に内通する大蔵卿の家臣八剣勘解由(段四郎)は、この旨を密告しようとしますが、これを大蔵卿が斬って捨て、阿呆を装って平家一門の目を欺いていることを明かし、時節が来るまで源氏再興のための挙兵は慎むようにと、鬼次郎を諭すのでした。
定評ある吉右衛門の一條大蔵卿で、義太夫狂言の名作をお楽しみ頂きます。
三、けいせい浜真砂(けいせいはまのまさご) 女五右衛門
春爛漫の南禅寺の山門で傾城真砂路(雀右衛門)が、あたりの景色を眺めています。ここへ巡礼姿の真柴久吉(吉右衛門)が現れ、真砂路を呼び止めます。実は真砂路は久吉に滅ぼされた武智光秀の娘で、父の無念を晴らす機会を窺っているのでした。
歌舞伎の醍醐味が味わえる豪華絢爛たる一幕をご覧ください。
四、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎(幸四郎)の妹お蔦は、旗本の磯部主計之助の寵愛を受けていたものの、不義の罪で手討ちにされてしまいました。突然の不幸で静まりかえる宗五郎の家へ、お蔦の朋輩のおなぎ(高麗蔵)がやって来て、悪人たちにお蔦が陥れられたことを明かします。これを聞いて怒る宗五郎は、断っていた酒を飲んで気を晴らそうとしますが、ひとたび酒を口にすると父親の太兵衛(錦吾)や女房のおはま(魁春)、小奴の三吉(染五郎)を振り払って角樽を飲み干し、酩酊してしまいます。
そして宗五郎は、酔いにまかせて磯部の屋敷へ向かいますが、磯部家の家老浦戸十左衛門(歌六)は、宗五郎の訴えを聞き届け、主計之助との対面を取り計らいます。やがて酔いが醒めた宗五郎の前に主計之助(錦之助)が現れ、お蔦を手討ちにしたことを詫びるのでした。
宗五郎が酒に酔ううちに怒りを顕わにする場面が眼目となっている黙阿弥の名作をお楽しみください。
五、お祭り(おまつり)
日枝山王神社の祭礼を終え、ほろ酔い加減となった鳶頭(團十郎)が町内に戻って来ると賑やかに踊り始めます。粋で洒脱な清元の名作舞踊をご覧ください。
夜の部
一、鶴寿千歳(かくじゅせんざい)
姥(芝翫)と尉(富十郎)をはじめ、松(歌昇)、竹(錦之助)、梅(孝太郎)が萬歳楽を奏でて厳かに舞います。歌舞伎座120年を祝うにふさわしい箏曲の舞踊をお楽しみいただきます。
二、連獅子(れんじし)
清涼山の麓にある石橋で、狂言師の右近(幸四郎)と左近(染五郎)が、石橋の謂れや文殊菩薩の霊獣である獅子が仔獅子を千尋の谷へ突き落す様子を踊って見せます。
時宗の僧遍念(高麗蔵)と法華の僧蓮念(松江)がやって来て、宗論を始めますが、獅子が出現する気配となるので、ふたりは山を下りていきます。やがて先ほどの右近と左近が親獅子と仔獅子に姿を変えて現れ、獅子の狂いを見せます。
お馴染みの歌舞伎舞踊を、幸四郎、染五郎親子共演で上演いたします。
三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
新吉原の三浦屋の見世先に、傾城の揚巻(福助)や白玉(孝太郎)が居並ぶ中、髭の意休(左團次)が揚巻を口説こうとしますが、揚巻には花川戸の助六という間夫がいるため、意休に悪態をついて見世の中へと入っていきます。
ここへ助六(團十郎)がやって来て、意休に喧嘩を売りはじめます。やがて意休の子分のくわんぺら門兵衛(段四郎)が、福山のかつぎ(錦之助)に言い掛かりをつけるので、助六は門兵衛やその弟分の朝顔仙平(歌昇)を懲らしめて意休を挑発しますが、意休は我慢をしてその場を去ります。
そこへ白酒売の新兵衛(梅玉)が通りかかり、助六を呼び止めます。実は助六は曽我五郎の世を忍ぶ姿で、新兵衛はその兄の十郎でした。弟の行状を心配する十郎に対して、五郎は紛失した源氏の重宝友切丸の行方を訊ねるために、喧嘩を売って相手の刀を検めていることを明かします。
そこで十郎は五郎と共に通人(東蔵)などに喧嘩を売っていきます。ここへ兄弟の母の曽我満江(芝翫)がやって来て、五郎に紙衣を与えて喧嘩を慎むようにと諭します。満江と入れ替わるようにして意休が再び現れると、助六を曽我五郎とその本名で呼び、今の様子では父の仇を討つことは出来ないと香炉台を斬って意見します。実は意休が手にする刀こそ友切丸で、五郎は揚巻の手引きで意休の帰りを待ち伏せすることとするのでした。
歌舞伎十八番のひとつで、初春興行にふさわしい祝祭劇を、豪華配役でご覧いただきます。
続きを読む