公演情報詳細
演目と配役
昼の部
一、鎌倉三代記(かまくらさんだいき)
絹川村閑居の場
佐々木高綱 三浦之助義村 おくる 阿波の局 讃岐の局 富田六郎 母長門 時姫 | 三津五郎 橋之助 右之助 歌江 鐵之助 亀蔵 秀調 福助 |
二、信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)
鬼女 山神 鬼女 同 同 同 同 太刀持 従者 従者 平維茂 | 玉三郎 勘太郎 門之助 吉弥 笑也 笑三郎 春猿 弘太郎 猿弥 右近 海老蔵 |
三、水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)
筆屋幸兵衛
浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」
船津幸兵衛 車夫三五郎 巡査民尾保守 金貸金兵衛 娘お雪 差配人与兵衛 代言人茂栗安蔵 萩原妻おむら | 勘三郎 橋之助 獅童 猿弥 鶴松 市蔵 彌十郎 福助 |
夜の部
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋
松王丸 武部源蔵 春藤玄蕃 涎くり与太郎 百姓吾作 御台園生の前 戸浪 千代 | 勘三郎 海老蔵 市蔵 亀蔵 寿猿 松也 勘太郎 福助 |
二、粟餅(あわもち)
杵造 臼造 | 三津五郎 橋之助 |
三、ふるあめりかに袖はぬらさじ(ふるあめりかにそではぬらさじ)
芸者お園 通辞藤吉 遊女亀遊 唐人口マリア イルウス 浪人客梅沢 同 佐藤 同 堂前 大種屋 幇間和中 唐人口チェリー 同 メリー 同 バタフライ 同 ピーチ 芸者 奴 同 太郎 帳場定吉 旦那三河屋 同 駿河屋 同 伊東屋 思誠塾多賀谷 同 飯塚 同 松本 同 小山 同 岡田 岩亀楼主人 | 玉三郎 獅童 七之助 福助 彌十郎 権十郎 海老蔵 右近 市蔵 猿弥 吉弥 笑也 松也 新悟 笑三郎 春猿 寿猿 男女蔵 亀蔵 友右衛門 段治郎 勘太郎 門之助 橋之助 三津五郎 勘三郎 |
みどころ
昼の部
一、鎌倉三代記(かまくらさんだいき) 絹川村閑居の場
北条時政との戦いで、劣勢を余儀なくされている源頼家の家臣・三浦之助(橋之助)は、絹川村に住む老いた母長門(秀調)のもとへ、暇乞いに訪れます。出迎えたのは、時政の娘ながら三浦之助の許嫁の時姫(福助)。気丈に息子との対面を拒む長門とは対照的に、夫となる人をかき口説きますが、三浦之助は、敵方となった姫に心を許しません。そんな時姫を呼び戻そうとやって来たのは、時政方の足軽・安達藤三郎(三津五郎)。しつこく時姫に言い寄り、姫に斬りかかられて逃げ出す始末ですが、実は、その正体は佐々木高綱。三浦之助と共謀し、時姫に父時政を討たせようという魂胆だったのです。
おどけた前半から、ガラリと変わり勇将の本性を顕す高綱、前髪の美しい美少年・三浦之助、彼を必死に恋い慕うけなげな時姫。いずれも絵になり見せ場に富む、濃厚な味わいの義太夫狂言です。
二、信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)
信濃の戸隠山を通りかかった平維茂(海老蔵)と従者(右近・猿弥)を紅葉狩りに誘う、美しい上臈(玉三郎)と侍女たち(門之助・吉弥・笑也・笑三郎・春猿)。酒に酔ってまどろむ維茂のもとに、山神(勘太郎)が訪れ、上臈たちの本性を告げて、直ちに逃げるよう促します。間もなく鬼女に豹変した上臈と侍女一行が現れ、維茂たちに襲いかかります。
能の『紅葉狩』を歌舞伎化した舞踊劇で、今回は構成も新たになりました。華やかで迫力に富む一幕となることでしょう。
三、水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ) 筆屋幸兵衛
直参だった船津幸兵衛(勘三郎)は、明治維新により没落士族となり、今は筆を売って細々と暮らしています。妻に先立たれ、目の不自由な娘お雪をはじめ、三人の子供を抱えた生活は苦しく、高利貸しの金兵衛(猿弥)や代言人の茂栗安蔵(彌十郎)の取り立てに、身ぐるみ剥がされてしまう始末。もはやこれまでと一家心中を決意した幸兵衛は、切っ先を向けた子供たちを前に、ついに辛さあまって発狂してしまいます。
暴れる幸兵衛を、車夫の三五郎(橋之助)がなだめるところへ、剣術家の萩原良作の妻おむら(福助)が訪ねてきて、乳呑み子の幸太郎に乳を与えようとすると、幸兵衛は幸太郎を奪い返し、そのまま外へ駆け出し身投げしてしまいます。野次馬が囲む中、巡査民尾保守(獅童)の調べに応じているのは、命を取り留め、正気に戻った幸兵衛。これも水天宮様の御利益と、みなは喜び合います。
明治18年に初演された河竹黙阿弥の「散切物」の代表作で、あまりの悲惨さに気がふれてゆく、幸兵衛の凄絶な演技がみどころ。十七代目勘三郎の当り役に、当代勘三郎が満を持して初挑戦します。
夜の部
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋
菅丞相の家臣・武部源蔵(海老蔵)は、妻の戸浪(勘太郎)と寺子屋を営みながら、主人の子菅秀才をかくまっています。それを知った敵の藤原時平は、菅秀才の首を出すよう命じ、臣下の松王丸(勘三郎)を首実検に差し向けます。源蔵は苦悩の末、今日、母の千代(福助)に連れられ寺入りした小太郎を身替わりにします。実はこの子の親こそ、松王丸。心ならずも敵方に与する松王丸の、これは命を賭けた償いの行動だったのです。
わが子を犠牲にする松王丸夫妻の慟哭と、他人の子を殺さざるを得なかった、源蔵夫妻の宮仕えのつらさ。胸を打つ義太夫狂言の名作です。
二、粟餅(あわもち)
威勢よく現れたのは、二人組の粟餅売りの杵造(三津五郎)と臼造(橋之助)。搗きたての粟餅をちぎっては、粉が入った鉢に投げ入れる曲搗きを見せたり、交互に六歌仙を演じ分けたりと、きびきび軽やかに踊ります。
江戸時代、曲搗きで知られた粟餅売りの風俗を写した常磐津舞踊。踊り巧者、三津五郎と橋之助の息の合った組み合わせが楽しみです。
三、ふるあめりかに袖はぬらさじ(ふるあめりかにそではぬらさじ)
文久元(1861)年。江戸幕府が開港した三港のうちのひとつ、横浜にある遊郭岩亀楼には、外国人相手の「唐人口」と呼ばれる遊女もいて、連日賑わっています。気風がよく三味線の名手でもあるお園(玉三郎)は、ここ岩亀楼の名物芸者。面倒見のいいお園は、病に伏せっている同僚の遊女亀遊(七之助)を見舞いに行き、亀遊と、医者を目指す通辞の藤吉(獅童)との仲に気づきます。
その翌年。岩亀楼に登楼したアメリカ人イルウス(彌十郎)は、唐人口の遊女マリア(福助)を気に入らず、病み上がりの亀遊に一目惚れして、藤吉に身請け話の通訳をさせます。金に目の眩んだ岩亀楼の主人(勘三郎)が身請けを承知すると、藤吉との恋に絶望した亀遊はその場を飛び出し、自害してしまいます。
その75日後。亀遊の死を、〝万金を積まれてもアメリカ人への身請けを断り自害した攘夷女郎〟と事実を歪曲して伝える瓦版が出回ります。「露をだにいとふ倭の女郎花ふるあめりかに袖はぬらさじ」というウソの辞世の句まで添えられている周到さは、攘夷派志士を煽るためのねつ造に違いありません。が、この瓦版のお蔭で評判になった岩亀楼では、商売促進に励む主人はもとより、亀遊の死の真実を知るお園までもが、ウソで塗り固められた「亀遊物語」の語り部となってゆきます…。
玉三郎の当たり役のお園に、一座勢揃いの顔ぶれによる注目の舞台。今回は初の歌舞伎座での上演です。
続きを読む