公演情報詳細
演目と配役
昼の部
一、種蒔三番叟(たねまきさんばそう)
三番叟 千歳 | 梅玉 孝太郎 |
二、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
土佐将監閑居の場
浮世又平 又平女房おとく 土佐修理之助 将監北の方 狩野雅楽之助 土佐将監 | 吉右衛門 芝雀 錦之助 吉之丞 歌昇 歌六 |
三、新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)
太郎冠者 姫御寮 次郎冠者 三郎吾 鈍太郎 大名某 | 幸四郎 魁春 高麗蔵 錦吾 彌十郎 左團次 |
四、曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)
御所五郎蔵
御所五郎蔵 皐月 逢州 新貝荒蔵 二宮太郎次 茶屋女房おわさ 畠山次郎三 秩父重介 梶原平蔵 星影土右衛門 甲屋与五郎 | 仁左衛門 福助 孝太郎 権十郎 松江 鐵之助 男女蔵 由次郎 友右衛門 左團次 菊五郎 |
夜の部
一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎 大江広元 畠山庄司重忠 白拍子祗王 相模五郎 浪越采女之助 息女照姫 御守殿おたき 河津三郎 浅野弾正 悪七兵衛景清 典侍の局 平相国清盛 | 福助 歌昇 錦之助 高麗蔵 松江 亀寿 芝のぶ 歌江 桂三 彌十郎 團蔵 萬次郎 歌六 |
二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
九段目 山科閑居
戸無瀬 大星由良之助 大星力弥 小浪 お石 加古川本蔵 | 芝翫 吉右衛門 染五郎 菊之助 魁春 幸四郎 |
三、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 番卒太郎 巫子榊 侍女胡蝶 渡辺源氏綱 坂田公時 碓井貞光 ト部季武 石神 太刀持音若 番卒藤内 平井保昌 番卒次郎 源頼光 | 菊五郎 仁左衛門 芝雀 菊之助 権十郎 亀蔵 亀三郎 市蔵 玉太郎 鷹之資 東蔵 左團次 梅玉 富十郎 |
四、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
大川端庚申塚の場
お嬢吉三 和尚吉三 夜鷹おとせ お坊吉三 | 孝太郎 松緑 宗之助 染五郎 |
みどころ
昼の部
一、種蒔三番叟(たねまきさんばそう)
天下泰平や五穀豊穣を祈る神聖で儀式的要素の強い能の『翁』は、歌舞伎では『三番叟』の名でさまざまにアレンジされ、芝居繁盛の願いも込めた祝儀舞踊となっています。 三番叟(梅玉)と千歳(孝太郎)が、顔見世の幕あきを寿ぎます。
二、傾城反魂香(けいせいはんごんこう) 土佐将監閑居の場
絵師の又平(吉右衛門)は、女房のおとく(芝雀)と師匠の土佐将監(歌六)のもとを訪れ、土佐の苗字を許してもらえるよう願い出ます。
吃音の又平に代わって、おしゃべりなおとくが切に訴えますが、絵から抜け出た虎を描き消してみせた弟弟子の修理之助(錦之助)や、主家の大事に馳せ参じる雅楽之助(歌昇)のような功績もなく、うまくしゃべれない又平は門前払いに。
望みを絶たれた夫婦は、思いつめて死を決意しますが、又平が今生の名残りに手水鉢に自画像を描くと、その絵が石を貫き、手水鉢の裏側に抜ける奇蹟が起こります。実直で世渡り下手ながら、絵への情熱は誰にも負けない男。
吉右衛門扮する又平の一途さと夫婦の絆に、胸が熱くなります。
三、新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)
太郎冠者(幸四郎)は、主人である大名(左團次)の遣いで訪れた先で、姫御寮(魁春)に酒を振る舞われ、餞別に素襖まで頂戴します。
帰宅した太郎冠者は、もう酩酊状態。決して渡すまいと隠していた素襖を落とし、それが主人の手に渡ったことにも気づかない始末です。
同名の狂言を歌舞伎化した、コミカルな舞踊劇。姫御寮に所望されて源平合戦の那須与市のくだりを語ってみせる、幸四郎の愛すべき太郎冠者の奮闘ぶりに御期待ください。
四、曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ) 御所五郎蔵
侠客の御所五郎蔵(仁左衛門)は、五條仲之町で星影土右衛門(左團次)と鉢合わせし一触即発となりますが、茶屋甲屋の与五郎(菊五郎)が、その場を収めます。
実は、五郎蔵と土右衛門は元同じ家中。五郎蔵と相思相愛の皐月(福助)に、土右衛門が横恋慕するという関係が、ともに浪人となった現在まで続いていたのです。
今は傾城をしている皐月は、五郎蔵が、旧主が熱を上げる傾城逢州(孝太郎)身請けのための金策に困っているのを知り、土右衛門に身を任せて、金を工面しようとします。
心ならずも愛想づかしをする皐月に、真意を知らない五郎蔵は逆上。土右衛門ともども斬殺しますが、皐月と思って斬ったのは、なんと逢州の首でした。
キリッとした男伊達の風情が清々しい前半から、思いやりの愛想づかしが不幸の連鎖を生む悲劇の後半へ。
定評ある仁左衛門の五郎蔵と、皐月役の福助の新鮮な顔合わせに、菊五郎が花を添えます。
夜の部
一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)
暗闇の中で、登場人物たちが事件の発端となる宝物を無言で探り合う「時代だんまり」は、一座の顔ぶれや歌舞伎の役柄を紹介する役割も兼ねています。
今回は宮島の厳島神社を背景に、傾城役の浮舟太夫(福助)、捌き役の畠山重忠(錦之助)、立役の大江広元(歌昇)、公卿悪の平清盛(歌六)らの各役柄が勢揃いして、美しい絵面の見得を極めてみせます。
二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 九段目 山科閑居
雪が降りしきる山科の大星由良之助(吉右衛門)宅。
加古川本蔵の後妻の戸無瀬(芝翫)が、義理の娘である小浪(菊之助)を、この家の嫡男大星力弥(染五郎)に嫁がせるためにやって来ますが、由良之助の妻お石(魁春)は、今は浪人であることを理由に、輿入れを拒否します。
絶望した母娘はその場で死のうとしますが、通りがかった虚無僧が二人を留めます。深編笠を取ったその人こそ、加古川本蔵(幸四郎)。本蔵は、塩冶判官が高師直を討とうとするのを後ろから自分が抱き止め、本望を遂げさせなかったことを深く悔い、自ら力弥の手にかかって果てて行きます。
お石と戸無瀬の互いの意気地に、由良之助と本蔵の男どうしの憐察。それぞれの深い想いが交錯する、重厚で濃密な空気に満たされた一幕です。
三、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
病いの床に伏す源頼光(富十郎)は、家来の平井保昌(左團次)の見舞いや侍女の胡蝶(菊之助)のあでやかな舞いに、しばし心癒されています。
そこへ何処からか、比叡山の智籌(菊五郎)と名乗る僧が現れ、病平癒の祈祷を申し出ます。太刀持の音若(鷹之資)が様子を怪しみ忠告すると、智籌は蜘蛛の本性を顕し、姿を消します。
頼光館では、番卒の太郎(仁左衛門)、次郎(梅玉)、藤内(東蔵)が土蜘退治を祈願して、巫子の榊(芝雀)に諫めの舞いを舞わせます。一方、土蜘を追って荒れ塚に行き着いた保昌と頼光の四天王の前に、ついに鬼神の姿をした土蜘の精(菊五郎)が現れ、壮絶な闘いが繰り広げられます。
五代目菊五郎が初演した能仕立ての荘重な舞踊劇で、長唄も名曲。菊五郎にとっては家の芸でもあり、智籌の醸し出す不気味さと、千筋の蜘蛛の糸の美しさに目を奪われます。
四、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ) 大川端庚申塚の場
女装して稼ぐお嬢吉三(孝太郎)、元は御家人のお坊吉三(染五郎)、所化上がりの和尚吉三(松緑)。
ともに吉三という名を持つ三人の盗賊が、節分の夜に運命的な出逢いをします。「月は朧に白魚の」で始まるお嬢吉三の名せりふが耳に心地よい、おなじみの一場面です。
続きを読む