公演情報詳細
演目と配役
昼の部
一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
小松原
花渡し
吉野川
〈小松原〉 〈花渡し・吉野川〉 | 久我之助清舟 采女の局 宮越玄蕃 太宰娘雛鳥 太宰後室定高 久我之助 雛鳥 荒巻弥藤次 蘇我入鹿 大判事清澄 | 梅玉 高麗蔵 松江 魁春 藤十郎 梅玉 魁春 亀鶴 彦三郎 幸四郎 |
二、閻魔と政頼(えんまとせいらい)
鷹匠政頼 赤鬼 青鬼 閻魔大王 | 吉右衛門 歌六 歌昇 富十郎 |
三、俠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ)
藤間 齋 初お目見得
大口屋暁雨 逸見鉄心斎 傾城葛城 傾城薄雲 幇間善孝 和泉屋女房お吉 番新豊花 和泉屋新兵衛 高麗屋齋吉 大尽高砂屋梅玉 鳶頭仁左衛門 播磨屋吉右衛門 高麗屋幸四郎 | 染五郎 彦三郎 芝雀 高麗蔵 錦吾 吉之丞 歌江 友右衛門 初お目見得藤間 齋 (染五郎長男) 梅玉 仁左衛門 吉右衛門 幸四郎 |
夜の部
一、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
御浜御殿綱豊卿
徳川綱豊卿 富森助右衛門 中臈お喜世 上臈浦尾 新井勘解由 御祐筆江島 | 仁左衛門 染五郎 芝雀 萬次郎 歌六 秀太郎 |
二、盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)
本郷木戸前勢揃いから
赤門捕物まで
竹垣道玄/天神町梅吉 女按摩お兼 魁勇次 昼ッ子尾之吉 盤石石松 数珠玉房吉 御守殿門次 妻恋音吉 小間使お朝 女房おせつ 家主喜兵衛 天狗杉松 虎屋竹五郎 伊勢屋与兵衛 御神輿弥太郎 雷五郎次 春木町巳之助 日蔭町松蔵 | 幸四郎 秀太郎 歌昇 愛之助 松江 男女蔵 亀鶴 種太郎 宗之助 鐵之助 錦吾 市蔵 高麗蔵 家橘 友右衛門 芦燕 歌六 吉右衛門 |
三、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
静御前/平知盛の霊 源義経 舟人岩作 舟人浪蔵 舟人梶六 舟長三保太夫 武蔵坊弁慶 | 染五郎 芝雀 松江 男女蔵 亀鶴 東蔵 幸四郎 |
みどころ
昼の部
一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
蘇我入鹿が謀反を起こし、帝を追いやり内裏に居座っていた時代のこと。春日大社近くの小松原で、紀伊国の大判事清澄の嫡男・久我之助(梅玉)と、大和国の太宰少弐の息女・雛鳥(魁春)が、互いの親が敵対関係にあることを知らずに出逢い、恋に落ちます。≪小松原≫
太宰少弐の未亡人である定高(藤十郎)の邸に入鹿(彦三郎)と、入鹿に召された大判事(幸四郎)が訪れます。入鹿は、自らが横恋慕している采女の局の行方不明にことよせて、大判事には久我之助の出仕を、定高には雛鳥の入内を申し付けます。難題を突きつけられた二人は、互いに不仲であるにもかかわらず、せめて相手の子の命だけは救いたいと、わが子を犠牲にすることを決意します。≪花渡し・吉野川≫
久我之助と雛鳥の仲を分かつように、中央に流れる吉野川。両花道が川堤となり、劇場中が若い二人の悲恋とその親の苦悩を見守る空間と化します。上演が少ない≪小松原≫≪花渡し≫の場が付くことで、名場面≪吉野川≫の悲劇に至る経緯も、よりわかりやすくなるでしょう。
二、閻魔と政頼(えんまとせいらい)
ここは閻魔の庁。人間たちが巧みに言い逃れて極楽へ行こうとする由々しき事態に、閻魔大王(富十郎)はきびしく詮議しようと思い立ち、赤鬼(歌六)と青鬼(歌昇)を六道の辻に赴かせます。
そこへやって来たのが、主君の機嫌を損ねて命を落とした鷹匠の政頼(吉右衛門)。閻魔の前に引き出され、殺生の罪を問われると、鷹狩りで獲物を捕らえたのは鷹であり、自分に罪はないと弁明します。鷹狩りの由来を鮮やかに物語る政頼にのせられて、やがて閻魔も冥土で鷹狩りをすることに…。
狂言の『政頼』をもとにした松貫四(吉右衛門の筆名)構成・脚本、川崎哲男脚本による新作舞踊劇。吉右衛門と富十郎が演じるユーモアあふれる舞台をお楽しみください。
三、俠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ)
華やかな新吉原仲之町に、傾城たちに人気の大口屋暁雨(染五郎)がやって来ます。大口屋治兵衛という商家の若旦那だった暁雨は、御家人の逸見一角に無謀な振る舞いをされたことを機に、客になった男。そこへ、今は隠居して鉄心斎と名を改めた一角(彦三郎)が現れ、宿命の対決が始まると、傾城葛城(芝雀)が止めに入ります。
28年前、この演目で初舞台を踏んだ染五郎が初役で暁雨をつとめ、その長男の藤間齋が初お目見得するおめでたい一幕。幸四郎、吉右衛門、仁左衛門、梅玉も登場し、初お目見得を祝います。
夜の部
一、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら) 御浜御殿綱豊卿
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけ、切腹してから一年。次期将軍と噂される徳川綱豊(仁左衛門)の周囲では、関白近衛家から輿入れした綱豊の御台所を始め、浅野家再興を促す声が日に日に大きくなっています。
再興よりは浪士による吉良の仇討ちを密かに願う綱豊は、政治顧問の新井勘解由(歌六)に相談してわが意を得、さらに御祐筆(秘書に相当する職掌)江島(秀太郎)の案内により訪れた、中臈お喜世(芝雀)の兄で浪士のひとり富森助右衛門(染五郎)の言動から、彼らに仇討ちの意志のあることを確信します。その夜、御殿で催される能の演者として現れた吉良に、槍で討ちかかる助右衛門でしたが…。
真山青果作『元禄忠臣蔵』の中でも、華やかさと迫力に満ち、人気の高い場面。綱豊と富森助右衛門の論理の応酬には、手に汗握る緊迫感がみなぎります。定評ある仁左衛門の綱豊に、助右衛門初役の染五郎が挑みます。
二、盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)
湯島の境内で加賀藩お抱えの大名火消し加賀鳶と、町火消しとの間に喧嘩が勃発し、周囲は騒然。さらに大喧嘩に発展するところを抑えたのは、加賀鳶の頭の梅吉(幸四郎)で、松蔵(吉右衛門)、巳之助(歌六)、勇次(歌昇)らも、兄貴分に従い落ち着きを取り戻します。
一方、本郷菊坂の盲長屋に暮らす竹垣道玄(幸四郎)は、人殺しも厭わず、女房を虐待するひどい按摩。女按摩のお兼(秀太郎)と連れだって強請に出掛けた質店の伊勢屋でも凄んでみせますが、逆に自ら犯した人殺しの証拠を、松蔵に突きつけられます。
火事と喧嘩に命を賭ける加賀鳶たちの威勢のよさと、憎めない悪党道玄の、笑いを誘う立廻り。江戸庶民をいきいきと描いた河竹黙阿弥の人気作です。
三、新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
義経(芝雀)と弁慶(幸四郎)ら家来一行は、都を追われ西国を目指しますが、義経の愛妾静御前(染五郎)は同行を許されず、哀しみの中で別れの舞いを舞います。
舟長(東蔵)の音頭にのせて西海に漕ぎ出した一行の前に、突然、壇ノ浦の戦いで敗死した平知盛の亡霊(染五郎)が現れ、義経に襲いかかりますが、まもなく弁慶に調伏され、渦巻く海に消えてゆきます。
能の同曲を歌舞伎舞踊化した「松羽目」物で、前半の静的な女性の舞いと、後半の激しい立役の動きの踊り分けが見どころ。染五郎が東京では初めて二役を踊るほか、幸四郎が弁慶役で登場するのも楽しみです。
続きを読む