公演情報詳細

公演情報一括印刷

十二月大歌舞伎

十二月大歌舞伎

当公演は終了いたしました。

2006年12月2日(土)~26日(火)

昼の部 午前11時~
夜の部 午前4時30分~

劇場:歌舞伎座

料金(税込)

  • 1等席15,000円
  • 2等席11,000円
  • 3階A席4,200円
  • 3階B席2,500円
  • 1階桟敷席17,000円

上演時間

  • 八重桐廓噺
    嫗山姥

  • 幕間 30分
  • 忍夜恋曲者
    将門

  • 幕間 20分
  • 芝浜革財布

  • 幕間 20分
  • 勢獅子

  • 神霊矢口渡

  • 幕間 30分
  • 出刃打お玉
    序幕

  • 幕間 10分
  • 出刃打お玉
    大詰

  • 幕間 20分
  • 新歌舞伎十八番の内 紅葉狩

演目と配役

昼の部

一、八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)

嫗山姥

荻野屋八重桐
白菊
太田十郎
沢瀉姫
腰元お歌
煙草屋源七実は坂田蔵人時行
菊之助
萬次郎




二、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)

将門

傾城如月実は滝夜叉姫
大宅太郎光圀


三、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)
政五郎
女房おたつ
金貸おかね
錺屋金太
桶屋吉五郎
大工勘太郎
左官梅吉
大家長兵衛
菊五郎


権十郎


彦三郎
田之助
四、勢獅子(きおいじし)
鳶頭鶴吉
鳶頭亀吉
鳶の者
 同
 同
芸者お京




亀三郎

雀右衛門

夜の部

一、神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)
頓兵衛
新田義峯
うてな
六蔵
お舟
富十郎
友右衛門


菊之助

江戸女草紙

二、出刃打お玉(でばうちおたま)
お玉
おろく
どんでんの新助
おかね
三井平之助
僧宗円
おふさ
茶屋女お金
居酒屋甚五郎
桔梗屋伊兵衛
近江屋与兵衛
森藤十郎
広円和尚
増田正蔵
菊五郎

友右衛門
萬次郎
権十郎
亀三郎



右之助


田之助

三、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)
更科姫実は戸隠山の鬼女
山神
侍女野菊
腰元岩橋
従者左源太
従者右源太
局田毎
平維茂
海老蔵
尾上右近
市川ぼたん

亀三郎

門之助

みどころ

昼の部

一、八重桐廓噺(やえぎりくるわばなし)

  嫗山姥

 以前は傾城、今は傾城の恋文の代筆をして歩く八重桐(菊之助)は、大納言岩倉兼冬の館の前で、姿を消した夫の坂田蔵人時行(團蔵)と自分しか知らないはずの聞き慣れた歌を耳にします。館に入った八重桐は、兼冬の娘の沢瀉姫を囲む人々の中に、煙草売りに身をやつした時行を発見。乞われるままに、自分を棄てた時行への複雑な想いを込めて、その境遇を立て板に水のごとく語り始めます。
 別名「しゃべり」と呼ばれる女方のひとり語りが眼目の一幕。後に坂田金時を身ごもることにもなる強き女八重桐役に、菊之助が初めて挑みます。

二、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)

  将門

 朝廷に反旗を翻し、滅んでいった平将門。その古御所に蝦蟇の妖術を使う妖怪が出没すると聞き、大宅太郎光圀(松緑)が征伐にやって来ます。現れたのは、島原の傾城如月と名乗る妖艶な美女(時蔵)。光圀に気づかれ、実は平将門の遺児滝夜叉姫と本性を顕すと、大蝦蟇を従えて光圀に抵抗します。
 薄暗い廃墟に、豪奢な遊女と大蝦蟇。妖しい耽美の世界が展開します。

三、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)

 大酒飲みで怠け癖のある魚屋の政五郎(菊五郎)は、芝浜海岸で大金入りの革財布を拾います。早速、左官の梅吉(彦三郎)ら仲間を集めて大酒盛り。が、一晩寝て目覚めると、女房のおたつ(魁春)は、夢でも見たのだろうと取り合わず、借金の返済催促に来たおかね(東蔵)も無駄足に。反省した政五郎は、一念発起して断酒。まじめに働き出して3年の月日が流れます。
 政五郎を思いやるおたつと、その事情を知った大家の長兵衛(田之助)による英断が、夫婦に幸をもたらすという、三遊亭円朝の人情噺の舞台化。当り役の菊五郎の政五郎が、笑って泣かせます。

四、勢獅子(きおいじし)

 ここは赤坂の日枝神社。山王祭に顔を見せた芸者お京(雀右衛門)と鳶頭鶴吉(梅玉)や亀吉(松緑)たちが、ほろ酔い加減で賑やかに踊ります。
 さまざまな江戸っ子の風俗が楽しい、晴れやかな常磐津舞踊です。

夜の部

一、神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)

 六郷川の矢口の渡し。渡し守の頓兵衛(富十郎)は、先の足利と新田の争いで、褒美の金欲しさに足利方の手先となり、新田義興の溺死に加担した強欲者です。この家に、義興の弟の義峯(友右衛門)が、愛妻の傾城うてなを伴って訪れます。頓兵衛の娘で、父とは似ても似つかぬ気立てのいいお舟(菊之助)は、気品ある義峯にひと目惚れ。連れの女性は妹と聞き、積極的に義峯に迫ります。しかし義峯を新田の落人と知った頓兵衛は、再び金目当てに、床下から義峯を狙います。手応えを感じた頓兵衛が刀の先を見ると、そこには苦しむ娘の姿が。お舟は自ら義峯の身替わりとなり、彼らを逃がしたのです。
 平賀源内が福内鬼外のペンネームで書いた浄瑠璃で、『義経千本桜』の「すし屋」の趣向を採り入れるなど、見せ場に富む作品。菊之助のお舟は初役、富十郎の頓兵衛は36年ぶりという、見逃せない一幕です。

二、出刃打お玉(でばうちおたま)

 かつて出刃打ちという曲芸で評判を取ったお玉(菊五郎)は、今は谷中の岡場所で、隠れ遊びに通う老僧侶の広円和尚(田之助)などを相手に、客を取る日々を送っています。ある日、敵討ちを前に緊張の面持ちで訪れた武士の増田正蔵(梅玉)に心打たれたお玉は、正蔵の仇討ちを、出刃打ちの技で手助けし、ひっそりとその場を去ります。その二十八年後、おろく(時蔵)の営む出合い茶屋で、ふたりは再会を果たしますが…。
 池波正太郎が、故・尾上梅幸の求めに応じて書いた、気っぷのいい、男勝りの女の話。梅幸の長男の菊五郎にとっても、適役となるでしょう。

三、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)

 紅葉が美しい戸隠山。平維茂(松緑)が、従者を伴いやって来ると、ひと足先に酒宴を催している一行の姿が目に留まります。その主である更科姫(海老蔵)直々に誘いを受けた維茂は、酒宴にまじわるうちに、まどろんでしまいます。寝込む維茂のもとに山神が現れ、更科姫は実は人食い鬼であると警告して去ります。目覚めた維茂は、鬼女の正体を顕した更科姫に立ち向かい、松の大木の上まで追いつめます。静かな女性の舞いから荒れ狂う鬼女へ。
 大役に挑む海老蔵、受けて立つ松緑ともに、初役で勤めます。

続きを読む

歌舞伎座 公演詳細
公演チラシアーカイブ