時代物と世話物
歌舞伎の古典演目は大きく分けて「時代物」と「世話物」に分類されます。
「時代物」というのは、設定を江戸時代よりも古い時代にして、主に武家社会を描いたものです。扱う時代は、室町・鎌倉・平安時代、時にはそれ以前にまでさかのぼります。
人物では、曾我兄弟、源義経が大変多くの作品に登場し、当時の人たちにとって格段のヒーローであったことがうかがえます。どちらも十二世紀後半の人物ですから、江戸の人たちからは500年位前のお話ということになります。それを江戸の風俗の中で描いてみせる自由奔放さが歌舞伎の面白いところでしょう。
登場人物は、歴史上知られている人物名をそのまま踏襲することが多いのですが、江戸時代においては、江戸時代やそれに近い時代の武家社会におこった事件や実名は、御上の目が厳しく、「織田信長」を「小田春永(おだはるなが)」、「明智光秀」を「武智光秀(たけちみつひで)」に変えたり、元禄の出来事を題材にした「忠臣蔵」は、時代を足利時代に置き換え、「大石内蔵助」を「大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)」と変えて法の目をくぐってきました。
一方、「世話物」というのは江戸時代の人たちにとっては"現代劇"で、町人社会・世相風俗を扱ったもの、町のどこにでもいる大工や魚屋、侠客や遊女、長屋の衆など様々な人たちが登場します。
こちらもすべてフィクションということになっていますが、観客の要望も強かったのでしょう、世間を騒がせた心中事件などを巧みに劇化する事も次第に増えていきました。
明治期に入ると時代物のあり方も見直されて史実・時代考証に則った作品が求められるようになりました。これを「活歴(かつれき)物」と呼び、主に九代目團十郎が中心となって推進しましたが、作品の多くは観客の支持を得ることが出来ませんでした。
また世話物も、散切頭や洋装といった明治期の新風俗を盛り込んだ「散切物」が登場、人気作者・河竹黙阿弥も優れた作を残しています。
さらに明治の中期以降は、それまでの座付き作者ではなく劇文学としての戯曲作家が台頭し、坪内逍遥をはじめ、岡本綺堂、真山青果といった作家が次々と輩出され「新歌舞伎」と呼ばれる作品群が確立して行きます。
またさらに近年の歌舞伎作品は、「新作」あるいは「新作歌舞伎」と呼ばれています。(K)
歌舞伎 今日のことば
バックナンバー
-
「蘭奢待」
-
「実盛の白髪染め」
-
「鎧櫃の”前”」
-
「大口」
-
「かんかんのう」
-
「酒呑童子」
-
「江戸のリサイクル」
-
「首実検の扇」
-
「伽羅」
-
「高野聖」
-
「小幡小平次」
-
「六代被斬」
-
「国崩し」
-
「勘亭流」
-
「公平」
-
「東海道四谷怪談」
-
「魚づくし」
-
「善玉悪玉」
-
「旗本奴」
-
「丁半ばくち」
-
「十種香」
-
「伊勢物語」
-
「草薙剣」
-
「紙衣(紙子)」
-
「平敦盛」
-
「三輪山伝説」
-
「道成寺」
-
「青海苔と太神楽」
-
「見立」
-
「三筆・三蹟」
-
「獅子と牡丹」
-
「寺子屋」
-
「水天宮」
-
「お数寄屋坊主」
-
「赤姫」
-
「虚無僧 その2」
-
「虚無僧 その1」
-
「絵看板」
-
「すし屋」
-
「だんまり」
-
「太郎冠者」
-
「屋体」
-
「鬘と床山」
-
「三遊亭円朝」
-
「道成寺もの」
-
「羽衣伝説」
-
「下座音楽」
-
「消え物」
-
「表方と裏方」
-
「在原行平」
-
「秀山十種」
-
「熊谷直実」
-
「夏芝居」
-
「定式幕」
-
「伊達騒動」
-
「朝倉義景」
-
「大薩摩節 その5」
-
「大薩摩節 その4」
-
「大薩摩節 その3」
-
「大薩摩節 その2」
-
「大薩摩節 その1」
-
「時代物と世話物」
-
「シェイクスピア」
-
「松羽目物」
-
「少年俳優」
-
「板付」
-
「ツケ」
-
「大道具と小道具」
-
「俠客」
-
「大名火消」
-
「閻魔と政頼」
-
「浅葱幕」
-
「玄冶店」
-
「江戸の火消」
-
「苧環」
-
「天覧歌舞伎」
-
「揚幕」
-
「拍子舞」
-
「香盤」
-
「仙人の堕落」
-
「ヒーローからヒロインに」
-
「かけすじ」
-
「一幕見」
-
「曾我物の舞踊」
-
「大前髪」
-
「虎の巻」
-
「名題と外題」
-
「土佐派&狩野派」
-
「襲名」
-
「この世のなごり 夜もなごり」
-
「知盛」
-
「幕間」
-
「佐藤継信・忠信兄弟」
-
「権太」
-
「柝」
-
「黒衣」
-
「並木正三 その4」
-
「並木正三 その3」
-
「並木正三 その2」
-
「並木正三 その1」
-
「独参湯」
-
「天狗」
-
「花道」
-
「落窪物語」
-
「屋号」
-
「千穐楽」
-
「見得」
-
「顔世御前」
-
「義経の家来」
-
「山科閑居」
-
「切口上」
-
「岡村柿紅」
-
「鹿ケ谷」
-
「差金」
-
「曾我物」
-
「しゃべり」
-
「川連法眼」
-
「猿若」
-
「戸隠伝説」
-
「玉本小新」
-
「招き看板」